文字・活字文化振興法案、その最終案全文公表

http://d.hatena.ne.jp/copyright/20050615/p2

http://www1.ocn.ne.jp/~miyoko/menu02-69.htm

▲『Copy & Copyright Diary』 経由、肥田美代子議員のサイトに文字・活字文化振興法案の最終案が掲載された模様。▲『Copy 〜』管理人の末廣氏は、第十条(学術的出版物の普及)について疑問点をぶつけている。「学術的出版物の普及が一般に困難であること」は事実なのかというのが一点。現状として国による出版助成が為されていることも紹介している。こうしたところを きちんと分析した上で、施策が講じられていくのか否か。▲そして「学術研究の成果についての出版の支援その他の必要な施策」の向こうには「版面権だとか再販維持だとかを持ち出してこないか心配です」と二点目の疑問。同感だ。活字議連は法案成立後の具体的施策案として、版面権・再販維持を既に公言している。今回の法案自体が無害(らしい)なものであっても楽観はできないのである。▲余談だが、私としては第三条の2「国語が日本文化の基盤であることに十分配慮されなければならない」とする文面に拘りたい。当初の案では「日本語」と表記されていたところであるが、公明党の要求で「国語」に換えたという話である(毎日新聞記事より)。しかし「国語」とは一体何か。いわゆる「標準語」か、それとも共通語か。北海道弁は入るんだべか? 「日本語」の方が誤解は少ないのではないか。▲「国語」の表記法(常用漢字表・仮名遣い・送りがな・外来語カタカナ表記など)に関しては内閣告示で明らかにされている訳だが、これが文字・活字文化のほんの一部分でしかないというのは言わずもがなだろう。むしろ、この語を用いることで範囲が限定されてしまうのは、文化的な観点から言って好ましくない。豊富な文字・活字文化に触れ、これを継承するためには「国語」を脱しなければならないのである。

日本語ラップの話:ふたたび

http://banraidou.seesaa.net/article/4383703.html

▲前に『オルタナソウルエイリアン』というブログの日本語ラップに関した記事を採り上げたのだが、その後 面白いことになっている。『万来堂日記』の旅烏さんが反応、コメント欄でもやりとりがあった。邪悪なる魂の持ち主である私としてはニタリニタリしながら読ませて貰っているのだけど。自分にとっての未知の領域(しかし興味は惹く中身)で話題が飛び出してくるのは楽しい。▲日本語はラップの詞に不向きか? 日本語でも特定のリズムを使えばスラスラやれるということは、多くの話芸(個人的には講談の言い回しが好きだが)の例を見るまでもなく自明だろう。ましてや押韻などはダジャレと近いものがあって、そのヴァリエーションが少なく限られているという訳でもない。日本語には漢語という強い味方がいる。同じ読みの語がべらぼうに多いのだから(頭韻・脚韻などは漢語の十八番だ)。語順の面で言っても、英語より日本語の方がフレキシブルである。▲ラップの詞という面だけで見るなら、別段 日本語は劣っていない。そんな訳で私が考えているのは、現状として英語圏の抑揚・リズムに日本語が乗りづらいだけの話ではないかということ。で、日本語詞の方を崩して(英語に近づけて)発声するか、あるいは節の方を日本語に合わせるかすれば あっさり解決(余談だが、日本語ロックの多くが演歌とさほど変わらなくなってしまうのは後者のアプローチによる結果だろう)。いずれにせよ時間が経てば馴染んできて解決する問題。▲いや今すでに解決してるのかも知れないけどね。私は単に嫌い(笑)だから知らないだけでさ。そこで提案。旅烏さん御推薦の日本語ラップを示していただければ。それを参考に私がレンタル屋に走ると。まぁ聴いた結果 好きになるとも限らないが、新しい刺激に出逢えそうな予感。▲ブログのネタにもなって一石二鳥。

日本語ラップ:旅烏氏の推薦盤

『万来堂日記』旅烏氏から(この掲示板で)返事を戴き、推薦盤を挙げてもらった。このまま消えてしまうのも惜しいので、あえてここに記録しておくことにする。以下、転載。▲「ライムスターの「グレイゾーン」をオススメしたいところですが残念なことにCCCDなので、同じくライムスターの「リスペクト」、マボロシの「ワルダクミ」、ソウル・スクリームの「The positive gravity 案とヒント」、HAB I SCREAMの「THE CIRCLE」、スチャダラパーの「The 9th Sense」、GAKU-MCの「a day in the life」と「Word Music2」、KOHEI JAPANの「The Adventure of KOHEI JAPAN」あたりを無難に推薦しておき(ます‥‥かな?)」▲余談だが、スチャダラつながりで。彼らのメジャーデビュー作『タワーリングナンセンス』が私は えらく好きなのだが、はたしてそういう感覚にマッチする作品に出逢えるだろうか?▲さっそくレンタル屋へ走るとしよう。

七人の侍 vs 武蔵 控訴審判決

http://blog.livedoor.jp/hayabusa9999/archives/25340840.html

http://himagine9.cocolog-nifty.com/kitaguni/2004/12/samrai_vs_msshi.html

http://www.iijnet.or.jp/NORI/JUN/musashi161224.html

▲『駒沢公園行政書士事務所日記』経由、最高裁のサイトに 七人の侍 vs 武蔵 控訴審判決文(知財高裁)が掲載された模様。さっそく読んでみるつもり。なお『駒沢公園〜』同記事では東京地裁での第一審判決文へのリンクもあるので、興味のある方はどうぞ(こっちは凄い長い‥‥でも結構面白かったりもする)。うちの本家『試される。』でも類似箇所を中心にまとめた文章もあるので、よろしければどうぞ。▲何よりも、最初は『駒沢公園〜』の同記事を読まれることをお薦めしますが。今回の判決の概要がまとめられている。今回の黒澤氏側の「はめ込み型模倣」がキーワードな感じ。▲「著名だから」云々を言い出した時点で負けが確定してる気がするのは私だけか。それは著作権の問題じゃなくなるもの(現に、知財高裁は あっさりと その主張を否定している)。