Sun, Sep 27

  • 15:56  RT: @saigoofy (つづき)発売日の一週間後くらいにはもうその新作CDが大量にレンタルされているとの事。マジかよ。んなもんTSUTAYAにあるようなCDは誰も買わんよ。
  • 15:59  これはレコ協とCDVJとの合意事項に基づいたもの。レコード会社側だって発売後延々と売れ続けるとは考えてないわけで、その1週間の禁止期間で初動分の売上げを確保する形。なおこの禁止期間1週間とは、レコ協会員社から発売された邦楽の場合。洋楽新譜は発売1年がレンタル禁止。
  • 16:03  @saigoofy CDレンタルがどういう言うのであれば、著作権法貸与権が創設された流れも押さえておくのは必須。レコード業界とレンタル業界はもはや一蓮托生の関係だから。  [in reply to saigoofy]
  • 16:03  むしろ、複合店としてTSUTAYAの存在感が大きくなっている現実をどう受け止めるかだな。
  • 16:06  CDレンタル店も、中古CD店も、音楽の販売経路がネット配信にシフトすれば先細りであることに変わりない。しかもCD音質の無圧縮配信が技術的に可能になっていて、さらにはCDよりも高音質な配信すら始まりつつある。モノとしての音楽ディスクの価値は確実に変わってきている。
  • 16:11  自分が聴いたことの無い音楽を聴こうとするかどうかは、その人の音楽の聴き方に尽きるんじゃないかしら。俺みたいに好きな音楽ばかり繰り返して聴くタイプの人もいるだろうし。それで新しい出逢いが無いかと言えばそういうわけでもなく、配信サイトや人づてに偶然出逢うこともあるわけでね。
  • 16:14  自分で持ってるCDをローテーションするだけで残りの人生過ごせるかしらんと思いつつも、好きなアーティストの新作があるとチェックしたくなったり、気に入ったアルバムのリマスターが出ると確認したくなったり。いま唐突に「趣味の苦行」という言葉を思いついた。
  • 16:16  @saigoofy もともと貸与権ってやつは1年間の禁止ができる仕組みなんですが、邦楽の場合はレコ協とレンタル側との合意で「1週間禁止」という運用をしてるんですよ。洋楽新譜は、海外権利者が禁止できる期間を最大限に取っているという次第。  [in reply to saigoofy]
  • 16:19  まぁ、TSUTAYAで入手できるCDはレンタルで済ませておいて、そうでないCDを買う方に金を回すのも、音楽業界全体の“富の再分配”として健全な在り方とは言えるな。
  • 16:22  俺のCD棚は全然濃くないよ。ビートルズの公式盤とかビートルズのハーフオフィシャル盤(JASRACマーク付き)とかビートルズのムニャムニャ盤とか(笑)。
  • 16:23  それに混ざってナディアとかエヴァとか××××とか
  • 16:27  @saigoofy レンタル店側とレコード協会との訴訟などもあった末に、結局は政治的に決められたルールですからね(著作権法が改正される前に議員立法で方向性が決定)。  [in reply to saigoofy]
  • 16:30  確か、議員立法から著作権法改正、3週間禁止ルールが確定するまでにまた紆余曲折があったんだよね‥‥
  • 16:31  .@saigoofy 今調べたら、公式には邦楽発売後「3週間」のレンタル禁止ですね。 http://cdvnet.jp/modules/rental/ もし1週間で並んでる事実があるとしたら、それはレコード会社との合意が取れている場合に限られる筈ですね。
  • 16:32  なんか「1週間」と書いてて変だな〜とは思ってたんだよな(笑)。いつ変わったんだろうと思ってググったらCDVJのサイトが出てきたので判った。
  • 16:33  私の記憶力もことほど左様にアテにならんのですよ。だからGoogle先生に助けてもらってるという次第で。最近は役に立たないケースも結構あるけど。
  • 16:34  「アルバム全体について発売後1週間から3週間までのレンタル禁止措置を段階的に導入していくことで合意」となっておりますな。邦楽アルバムは。 http://cdvnet.jp/modules/rental/
  • 16:41  @takojima 非公開の方からフォローされると、相手の書いてる内容がわからなくてフォロー返しするか迷いますよね。私の場合、間違えてRTする可能性が高いのでなるべく非公開の方はフォローしないようにしてますけれども(知り合いとか、どうしても読みたい場合は別)。
  • 16:59  @saigoofy iTunesでわざわざ音楽を管理してるような人はジャケ写の登録もやってるかと思うんですが、それについては如何でしょう? ビジュアルと記憶の結びつきにこだわるなら、「CDとレコードは全然違うね」という言い方も出来るような気が。  [in reply to saigoofy]
  • 17:00  もっとも、「モノ」を媒介して他人との繋がりが音楽配信AAC/MP3ファイルでは生じにくい、という話なら理解はできる。貸し借りの思い出とかは成立しないもんね。ファイルを貰った、がせいぜい。
  • 17:02  @kentarotakahash ただその一方で、「モノ」としてのCDには残って欲しいという思いも私にはあるんですけどね。  [in reply to kentarotakahash]
  • 17:03  @cityheim 「うぃる」というのも初めて見ました。「will」〜する予定、ってところなんですかね。いろいろあるものですね。  [in reply to cityheim]
  • 17:05  繰り返しになるけど、俺も旧世代の人間でしてねぇ、まだアナログレコードの存在感が忘れられないのですよ。あのジャケの大きさ、黒色の高級感、スクラッチノイズの郷愁‥‥。
  • 17:09  CDから次世代のディスク(SACDかDVD Audioか知らないけど)への以降ってあるんでしょうかねぇ‥‥。動画の世界はDVDからブルーレイへ移行しつつあるようだけど。
  • 17:13  @saigoofy 「モノ」を媒介して心に刻まれる思い出というのは大きいですよね。それは確かにデータではなかなか生まれない。これからはモノとしての所有よりは、テレビやラジオで聴いたとか、それを録音したみたいな感覚に近くなるのかも知れません。  [in reply to saigoofy]
  • 17:21  RT: @yamamomo_htoym @himagine_no9 私は、マーラー交響曲が好きですが、クラシックの分野については、かなりSACDが浸透してきています。當山日出夫/YAMAMOMO
  • 17:21  そこなんだ、気になってたのは‥‥ RT: @Shostakovich SACDに未来はない。SONY撤退気味。BDはDVD出なければ移行せざるを得ない
  • 17:22  (鳥坂さんとあ〜る君の会話がこなれてきた‥‥いろいろ調整してるようですなぁ)
  • 17:23  RT: @Shostakovich SACDは自然消滅する予感・・・
  • 17:25  @Shostakovich 音楽配信への移行がなかなか進まないのはCDに固執する業界の姿勢があると思うんですけど、次世代フォーマットについても同様なんでしょうね。さっさとSACDなりDVD Audioなりに移行すれば良いだろうとは「CCCD」騒動の時にも言われてはいたんですが。  [in reply to Shostakovich]
  • 17:26  DVDの普及もPS2が切り開いたような側面もありましたからね‥‥。 RT: @IZUMI162i6 @himagine_no9 PS3SACD対応がなくなったのが悔やまれます。つか、なんで対応しないのか・・。SACDのプレーヤーが売れるとマズいのか?
  • 17:28  ふむふむ。 RT: @wackunnpapa @himagine_no9 さん,SACDは専用プレーヤーが高価すぎます.安かったソニーのプレーヤーは在庫切れして久しいようですし.HQCDとSHM-CDもいささか失速気味に見えます.
  • 17:30  そうそう。次世代フォーマットへの移行の問題は、再販制とも関係ありますよね。RT: @IZUMI162i6 @himagine_no9 CCCDは似非再販制度において独占禁止法の除外対象になるために「CD」である必要があったので導入されたという・・・。まぁ出来てからはアレですが。
  • 17:31  @IZUMI162i6 「似非再販制度」という表現にも何か含みがありそうですね。そのあたりも是非つぶやいていただけると嬉しいです。  [in reply to IZUMI162i6]
  • 17:32  @saigoofy 「自分は長い間CDやLPと過ごしてきたんだ」というくだり、よくわかります。だから私自身も、「モノ」にこだわる立場からの発言しかできないと自覚してるところではあります。逆に今の若い世代の人たちが音楽をどう捉えているのかにも興味はあるんですけどね。  [in reply to saigoofy]
  • 17:35  @ex_hmmt 少なくとも、DVDとかCD+DVDは再販制に入れて考えられてないですよね。音楽に関しては自主的に半年で再販価格を外したりもしているので、今後新しいメディアに再販制ということはおそらく難しいのでは。(それとも時限再版として入れることはあり得るかしら。)  [in reply to ex_hmmt]
  • 17:35  ただCD価格高止まりの状況は変わってないし、現に買われていないわけだからねぇ‥‥。
  • 17:37  これはよくわかる。CDで充分って層は多そうですものね。 RT: @szkk @himagine_no9 音質なんて画質以上にマニア以外に訴求しにくい要素だと思うので、それしか売りのないSACDやDVDAUDIOは、強制的にメーカーが全部移行しない限り普及は見込めないかと。
  • 17:37  yoku
  • 17:37  よく指摘されることだけど、LPからCDへ移行したときのメリットって判りやすかったのよねぇ。
  • 17:39  そういや、レコード業界とレンタル業界の訴訟って議員立法の後だったか前だったか? ちょっとこのあたり調べないとあれだな。
  • 17:42  さっきもリンクを張ったここでは簡単にしか触れられてない。 http://cdvnet.jp/modules/rental/ ちょいと資料に当たらないと順序は判らないかな?
  • 17:43  これはよくわかる。 RT: @kzakza @himagine_no9 品質はそこそこで、むしろ悪くていいからいいからかなり安くしてというニーズはかなりありそう。np3やYoutubeで充分満足する人は多いと思う。
  • 17:45  やはり次世代フォーマットは先行き不安ってところなのかのう‥‥。個人的にはSACDとハイブリッドになってるCDを何枚か持ってるんで、いつかSACDが聴けるような環境がホシーと思ってたんだが。現在は主としてHDDに入れたやつをAirTunesで飛ばして聴いてますがね。
  • 17:46  [これはうまい] RT: @NOTE_MAN Twitterをやってるかどうか訊かれて、答えるのが面倒な時は「ツイスタ〜って何ですか」と返答することにしています(笑)
  • 17:51  @saigoofy やっぱり音楽好きを自認するくらいなら、ぜひCDを買い集めるくらいハマッててほしいなとは思いますね。ただ私はあまり若い人から話を聞く機会がないので実態までは知らないですけれども。Twitterなんかでも、そういった人たちの生の声が聴けるようになると良いですね。  [in reply to saigoofy]
  • 17:53  そうなんですか‥‥知らなかった。ディスクの仕組みかプレス工程に無理があるんですかね? RT: @kentarotakahash ハイブリッドのSACDは実は音が良くないので、オーディオ・マニアはシングル時代のSACDを買い漁っている。一部アイテムはかなり高騰している。
  • 17:54  RT: @Shostakovich CDは、アップサンプリングすればSACD並みの音質になるんで、オリジナルSACD無くても十分生きていけるし
  • 17:55  音楽ディスクの音質関連の話では聞き手に回らざるを得ない俺。でもそれが楽しいのであります。
  • 17:55  RT: @IZUMI162i6 ともあれ、もう既に小規模のレコード小売は絶滅してるんだから再販制度云々を気にする必要が既になくなりつつあり・・・。いいじゃん海賊版で。CCCDとか買うとシュリンクラップの契約に拘束されるけど、海賊版なら問題ないぜ。
  • 17:56  @IZUMI162i6 それはアグレッシブすぎる(笑)。 →海賊版なら問題ないぜ  [in reply to IZUMI162i6]
  • 17:57  RT: @kzakza そもそもウォークマンがでた時も他社から音質良くないと叩かれたと聞いたことある。結果は知られたように、ユーザーは利便性を選んだ。というより、利便性も品質の一分と認めたわけだ。(つづく)
  • 17:57  RT: @kzakza (つづき)ソニーiPodについてAppleに同じこといっていったのは悲しかったな。攻守かえて歴史は繰り返す。
  • 17:58  RT: @saigoofy @himagine_no9 やっぱ場があるというのが良いと思うんですよ。ちょうどいいサイズのレコード、CDショップとかいるだけで楽しくなるし。音楽のジャンルや人のつながりも体系立てて学べたりもするし。TSUTAYAだとそれがなかなか難しそう。
  • 17:59  RT: @kentarotakahash .@himagine_no9 二層になってるんだから当然。一方では、レコード会社はCDの盤面の反射率や透過率上げただけのHQCDだの、SHM-CDだのを作ってる訳で二律背反というか。
  • 18:01  うわ。並行輸入の話も絡んでるんですか。 RT: @IZUMI162i6 @himagine_no9 ACCSサンライズの共同発表によると「海外正規品と呼ばれるDVDは全て海賊版」という話なので、海外のDVDを買ってる自分は海賊版ユーザーなのです。
  • 18:03  反論出ると思いました RT: @kentarotakahash これはどうかと思うけれど。DCSのプレイヤーでDSDアップサンプリングまでやったけれど、良いこともあれば良くないこともある。 RT: @Shostakovich CDは、アップサンプリングすればSACD並みの音質‥‥
  • 18:05  これよくわかります。でも一方で、後から生まれた人は同時代のライヴしか聴けない‥‥。 RT: @Shostakovich 音楽好きというなら、ライヴが基本であって欲しい。 RT やっぱり音楽好きを自認するくらいなら、ぜひCDを買い集めるくらいハマッててほしいなとは思いますね。
  • 18:05  RT: @kentarotakahash SACDソニーがもう、やる気がないからね。本当に次世代移行をめざすんだったら、ビートルズの権利を全部買い取って、SACDオンリーでリマスター・ボックス出せば良かったのだ。
  • 18:06  RT: @IZUMI162i6 昔、JASRACのCDには「私的利用を含め複製は一切禁止」とか書いてあったんですが、これについてもなんか署名活動に参加してましたな。しばらくしたら通産省から行政指導受けてた。
  • 18:07  面白い話が飛び交っているところですが、ちょっと移動しなければならないので落ちるであります!
  • 18:09  ちなみに私はライヴとレコードとは対比させない主義。どっちにも一長一短があり、どちらも好きなのですなぁ(もっとも嗜好としてはレコード寄り)。演劇と映画とで比較して「どちらがより優れているか」と語るようなもんだと考えておるのであります。もちろん答えなどありませんね!
  • 18:26  道まよったー
  • 18:29  と言いつつ見慣れた道へ出られたのだが、どうやってここへ辿り着いたのかが思い出せない
  • 18:41  RT: @kentarotakahash 光の反射率、透過率のところだと思います。レーザーピックアップの読み出しが音に影響する(エラーはしなくても)ということ。 RT @mhatta 具体的には何が音質低下の要因になってるんですかね > ハイブリッドSACDのCD層。‥‥
  • 18:49  RT: @taninen @himagine_no9 産業論にせよ表現論にせよ、まず「音楽」と呼ばれている対象をメディアを切り口に腑分けする過程が必要なので、各人の賛否は別にしてそういう見方を共有してもらいたいですね。
  • 18:51  渋すぎるネタです。 RT: @masuo_fuguta 個人的には火曜にやってた頃のオープニング曲の方が好きです。
  • 18:53  皿はね、コレクターズアイテムで良いんですよ。もう。ついでに、どこのプレスかで値段変えると良いと思うよ。
  • 18:54  RT: @x68k ディスクといってもデジタルデータの可搬媒体なわけで、光とか可動部が絡まない方が正しく伝送できると思うし、それはノイズや音質とは別の問題だという気がしている。既存プレイヤのために質のいいディスクを、という意図ならわかるけど、たぶんそれはもう遅い。
  • 18:55  あと、PCのノイズの問題は、無線でデータを飛ばせるようになった今では必ずしも妥当しないと思う。まぁ無線を受けるデバイスの問題はあるにせよ‥‥。
  • 18:57  今日のポストが150越えてて泣いた‥‥
  • 18:58  ○超えてて ×越えてて
  • 19:01  え、これってアメリカに入国できないというアレの件か!? RT: @47newsflash スイス当局は、映画監督のロマン・ポランスキー氏の身柄を拘束した。(AP=共同) http://bit.ly/17n4iz うわ詳細わからない
  • 19:01  @x68k USBオーディオですか。なるほど。  [in reply to x68k]
  • 19:03  このつぶやき、「うわ詳細わからない」は私の足した部分でやんす。 http://bit.ly/2qlWrt まぎらわしい書き方だったやね
  • 19:06  USBオーディオとか、Bluetoothでは音楽を聴いたことがない。まぁ普段使ってるAirTunesも、出力がラジカセだからたかが知れてるんだけど、うちの場合。
  • 19:12  このエントリー、ちょっと見方が浅いんじゃないかしら。 RT: @kzakza 第185回「音楽不況に追い打ち、ネット配信もダウン」 http://ff.im/-8NyiE
  • 19:14  それ、具体的デバイスの具体的な音質影響要因を指摘しながら言わないと意味ないと思います。 RT: @Shostakovich CDはデジタルで1か0の情報でやりとりしてるから音質変わらないと思ってる人まだいるのかな?
  • 19:15  RT: @kentarotakahash アーティストの許諾ももらい、とあるコンサート会場で、数百本だけ売る計画がまとまったのだが、残念ながら、オリジナル・デザインのUSBメモリを作ると、歩どまりが悪くて、価格がCDと変わらなくなってしまうので断念した。
  • 19:18  @sophizm 問題になるのは、DRMの仕様についてでしょうね。「購入」となると、重DRMがどれだけ許されるかという話にもなってくる(と思う)。  [in reply to sophizm]
  • 19:19  RT: @Shostakovich それとソニーのライセンス料がハンパないという話も RT @kentarotakahash マーケティングの失敗と言いますね、それは。 RT @Shostakovich ちゃんとしたSACD作るのに金が掛かりすぎるから‥‥
  • 19:19  RT: @IZUMI162i6 ちゅうかジッタの問題は読み込み後のキャッシュが十分なら表面化しないので、読み込み精度で音質云々いうのは機器の設計が糞ということ。
  • 19:20  @shiraist 「急募」ってやるとbotに拾われて、いろんな人から教えてもらえるかも。  [in reply to shiraist]
  • 19:21  RT: @kentarotakahash RIAJによれば、8月はレコード、音楽ビデオともに、売り上げは随分、持ち直している RT @himagine_no9 このエントリー、ちょっと見方が浅いんじゃないかしら http://ff.im/-8NyiE
  • 19:24  うわー。やっぱそうなんですか。 RT: @Isshee @himagine_no9 やはり31年前の件だそうで  http://bit.ly/jGvtV
  • 19:27  話が錯綜してるけど、RIAJの8月期レコード生産実績はこちら。 http://riaj.or.jp/data/monthly/2009/200908.html それにしても、累計の方を見たら俺でも戦慄する数字だな‥‥。
  • 19:28  (数字をしっかり見ないとハッキリは言えないけど、去年の8月がその前後と比べてどうだったかも問題になりそう‥‥)
  • 19:30  RT: @sophizm しかし、そう考えるとネットを介する限り、友だち同士でオススメの音楽を貸し借りできないのか。悲しいな。それで良いのかな。
  • 19:33  @Shostakovich そこまで言う人って今時いるんでしょうかねぇ。 →CDはデジタルだから音は変わらない  [in reply to Shostakovich]
  • 19:35  RT: @IZUMI162i6 デジタルだからっつーか、デジタルなら音質変わらないように作ることができて、それをしてない設計が糞という話。
  • 19:37  @sophizm 初めからコピーガード込みで設計されてるSACDやDVD Audioがどうなるのか、見てみたい気もしますね。たまたまCDの場合はPCでコピーできるようにはなりましたけれども。  [in reply to sophizm]
  • 19:39  RT: @weekly_utaran 昔、フジテレビがチャゲアスの楽曲を「演歌である」としてチャゲアスが「演歌ではない」と怒った。これについて北島三郎氏が「日本人が日本語で歌うと曲調を問わずみんな演歌になっちゃうんだよ」と述べていてなぜか納得してしまった。
  • 19:39  RT: @IZUMI162i6 メディアからの読み込みでバイナリ一致してると仮定するならそれをコピーしてるメモリ上までは一致してるわけね。
  • 19:40  RT: @IZUMI162i6 んで、そしたら後はシリコンオーディオと同じな訳で、そう設計されてるなら物理メディアからの読み込みは音質には影響しない筈なわけよ。
  • 19:41  @cava_sakura それ、必ずしもアウトじゃないですよ。少なくとも著作権法上は。 →借りた上でコピー  [in reply to cava_sakura]
  • 19:42  (一応、慎重な物言いをするとするなら、借りたCDをコピーすることが私的複製の範囲外かどうかは必ずしも明確ではない。それぞれの立場で考えはあるにせよ。)
  • 19:42  RT: @IZUMI162i6 だから仮に影響が出るような機材があるならそれは再生専用機としては欠陥品だろうと。リアルタイム編集機とかなら別かもだが。
  • 19:47  @cava_sakura そこは立場によって論は変わると思いますけど、少なくとも私的複製の範疇として主張する余地はあるでしょう。私的複製を定めた条文には、コピー元の入手方法を制限する部分はありませんから(来年から違法配信のは制限に加わりますが)。(つづく)  [in reply to cava_sakura]
  • 19:47  @cava_sakura ただ、法の趣旨からすれば、議論は当然ある部分でしょうね。  [in reply to cava_sakura]
  • 19:51  私的複製について、自分が所有するCDからのコピーがOKか、他人から借りたCDのコピーがOKか、といった論点は非常に重要。と思うのも、これ私的録音補償金の必要性に直結する部分だからなのよね。前者は補償金いらないと思ってる俺でも、後者には補償金無いとやばくね?と考えるのだな。
  • 19:52  ??いずれにせよ、現行で補償金制度がある以上は、他人から借りたCDをコピーするのが私的複製じゃないという考え方というのはなかなか受け入れられないのではないかと思われる。
  • 19:53  @cava_sakura いえいえ。それは仕方ないですよ。確かに議論があってしかるべき点なんですから。  [in reply to cava_sakura]
  • 19:55  @ex_hmmt 中山先生の教科書から引用すればその説を補強できるよ。  [in reply to ex_hmmt]
  • 19:56  .@IZUMI162i6 コピーした量やその態様によって、不法行為の方で責任が問われる可能性というのは確かにありますね。
  • 19:57  私的複製の解釈はその当たりははっきりしていて、あくまでも自分でコピーすることが条件と言われてますよね(例外もありえるけど)。 RT: @cava_sakura @ex_hmmt そうなると「友達が」コピーすることが「私的」だとお考えですか?
  • 20:01  @maruyama3 正確には、複製機とそのための記録媒体(CD-R)ですね、現行法では。なお私的複製の中で補償金がいる場面・いらない場面というのは、補償金を議論する上での私の立ち位置を表明しているに過ぎません(必ずしも補償金全廃派ではないんです私)。  [in reply to maruyama3]
  • 20:02  おー。 RT: @IZUMI162i6 @himagine_no9 あと、JASRACの見解では4〜5人くらいの家族などの特定の集団であれば私的利用にあたるとのこと。大分昔ですがJASRACに問い合わせをして回答を貰っております。
  • 20:02  @cava_sakura (笑)。  [in reply to cava_sakura]
  • 20:03  @maruyama3 条文を素直に読めばそうだと思います。  [in reply to maruyama3]
  • 20:06  @ex_hmmt そうではなくて、説を補強するのには誰かの文献から引用をしてこないと水掛け論になるんじゃないですか、という話です。「私はこう解釈する」「一般の解釈はこうだ」と言うのは良いのですが、それだけでは違った立場の人とは議論にならないことがあります。  [in reply to ex_hmmt]
  • 20:06  RT: @IZUMI162i6 JASRACに問い合わせをしたのは確か1999年〜2000年くらいだったと思いますが、その頃から見解が変わっている可能性はあります。
  • 20:08  @maruyama3 コピーを渡す時は、「公衆に提示する」目的外使用に当たる場合が多いので、確かに私的複製から外れますね。これがいわゆる特定少数だったり「親友」の間柄だったりすると、また議論の余地も出てくるかと思いますけど。  [in reply to maruyama3]
  • 20:09  その論点は難しいですよ。逆に「違法」と言えない以上、「適法」と呼ばれても仕方ない部分がある。 RT: @cava_sakura @sophizm 「適法」って言っちゃまずいでしょ。法解釈の問題で、「違法」とは言い切れなくても、「適法」とも言い切れない。
  • 20:10  他人から借りたCDをコピーするという実態があるのは間違いないのに私的複製規定がこれまで変更されてこなかったのを考えると、「適法」と呼ぶのにも充分な根拠があるように思うのですな。だから権利者側の立場として言えるのは、「それが本当に適法なのか?」という論点を提示することだけだと思う。
  • 20:13  @cava_sakura 「友人が」コピーすることの補償ではなくて、「友人が」持っている録音機器で「友人が」コピーすることの補償じゃないですか? 補償金額の適正さについて議論があり得るのは理解できます。でも別の話かなと。  [in reply to cava_sakura]
  • 20:14  RT: @kentarotakahash 私的複製の範囲というのは、何が(著作権法的に)違法、適法とうことで考えるのではなくて、著作権法というのが、そこまで個人の家庭内(あるいは、それに準ずるプライヴェートな場所)での行為には踏み込まない、ということでの範囲なんじゃないの?
  • 20:15  @cava_sakura そうだと思います。ここはグレーのままで行ってしまうんでしょうね、たぶん。 →親友  [in reply to cava_sakura]
  • 20:19  @maruyama3 まず30条の「個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内」かどうかが問題になりますね。家族でも同居か別居かで判断が分かれるところでしょう。親友に関しては、含まれるとの説もあります。(出典省略)  [in reply to maruyama3]
  • 20:20  @maruyama3 特定少数の件は、目的外使用について定めた49条「これらの規定の適用を受けて作成された著作物の複製物を頒布し、又は当該複製物によつて当該著作物を公衆に提示した者」ですね。頒布とは言えない範囲で「公衆」以外つまり特定少数には可能という考え方もでいます。  [in reply to maruyama3]
  • 20:21  @maruyama3 ただし、30条での私的領域の範囲内で、ということになりますけれども。  [in reply to maruyama3]
  • 20:22  RT: @kentarotakahash だから、それは著作権法(だけ)からは読み出せない。憲法や、その他の法律との読み合わせによって、著作権法が踏み込める範囲(逆に言うと、踏み込めない私的領域)というものが、論じうるのでは?
  • 20:22  他の法律との絡みって、法学やってない人間にとってはかなり難しいよね‥‥。もちろん必要な観点だと思うけれども。(何とかして身につけたいものだね。)
  • 20:26  @ex_hmmt @cava_sakura それぞれ個人としての意見が出たところで、一度休んでは如何でしょうかね。私的複製の範囲が、その境界においてははっきりしていないのは確かなんですし。  [in reply to ex_hmmt]
  • 20:28  @maruyama3 そうでしょうね →「程度の問題」。  [in reply to maruyama3]
  • 20:29  RT: @kentarotakahash  これを言うと、話がおかしくなる気はする(その価値を認めないということではなくて) RT @ex_hmmt 失われかけた著作物の保存がどれだけ私的複製によってなされてきたのかというのを考えても。文化的に。
  • 20:40  RT: @maruyama3 映像を見る場合などでは、【個人視聴】(たぶん家族まで)と【集団視聴】(メンバーが特定される団体)と不特定多数の公衆への【上映】の3タイプに別けているところもあるとか。上映は禁止しても個人・集団視聴は許可しているところありそう。
  • 20:43  RT: @kentarotakahash それが著作権法が踏み込むべきでない領域での個人の行為であり、著作権者に大きな不利益を与えない(あるいは、不利益があってもそれを補償しうる)範囲のものであれば、
  • 20:45  RT: @kentarotakahash (つづき)その著作複製物が誰の所有であるか、違法な複製物であるか否かを問わず、私的複製は許容される、ということでは? (現行法下)
  • 20:46  最後までなりきり度高かった! すごかった! RT: @kogure RT @masuo_fuguta: 2週間ありがとうございました。皆様にご愛顧いただきましたマスオさんはこれをもちまして終了いたします。
  • 20:48  そうなのか。 RT: @KeisukeKATSUKI ついったーの過去ログ見て思ったけど、僕の口癖は「それってコンセンサス取れてるの?」だと思った。日常でもよく使うなり。
  • 20:51  @ex_hmmt 別に立ち位置変えろって話じゃないでしょう。 @cava_sakura さんが自分の立ち位置を教えておかないフェアな議論にならないんじゃないかと思ってDMを送っただけで。
  • 20:53  釘を刺す前に本人のレスが飛んでいた
  • 21:01  @sophizm いや、コピーをする人にとって「私的か」ということでOKだと思いますよ。問題は、そのコピー元をどのように入手したかで私的複製の範囲内なのか外れるのかという論点。この論点があるという考え方と、そもそも論点にならないという考え方の対立だったと私は見ています。  [in reply to sophizm]
  • 21:06  @sophizm 「私的複製の範囲」とは、さまざまな議論や司法判断が重ねられた上で30条の対象と判断される範囲の意味で使っています。単純に30条の条文が示す範囲だけではなくて。境界事例では解釈によって違法・適法のラインが現在一般に考えているよりも変わる可能性を加味して考えたもの。  [in reply to sophizm]
  • 21:07  これからウコンタイムですね! RT: @cava_sakura 中の人Bに入れ替わりましたw
  • 21:09  @ex_hmmt 素直に謝れるところは @ex_hmmt さんの良いところだと思うよ。  [in reply to ex_hmmt]
  • 21:11  @sophizm その例えも考えられる境界でしょうね。そうした複製まで「私的複製」の条項は認めているのか、という議論は議論としてあり得ると思います。(先の国会で成立した違法配信からのダウンロードの問題などもまさにこれに近い話でしょうし。)  [in reply to sophizm]
  • 21:16  RT @sophizm: 私の頭が悪いからか。購入者と借り受けた者にどんな差があるのか見出せない。購入者にとっての私的範囲と借り受けた者にとっての私的範囲が解釈的に異なり得るとすれば、購入者と借り...
  • 21:21  @sophizm 先の国会で違法配信からのダウンロードが違法化されたことについて、どう解釈されます? とくに、違法だと明記される前の同様の行為の違法性について。  [in reply to sophizm]
  • 21:22  RT @maruyama3: ちなみに、公共図書館で購入しているDVDなどの映像資料には、[個人視聴][館外貸出][館内上映]の3つの記述があり、大方は前者2つに◯、後者に×がついています。個人的には「こ...
  • 21:24  RT @Shostakovich: でも、演奏会に行った経験を過剰に特権化して「あの演奏はマイクに入らない」(笑)とか何とか言うのは笑止千万ですけどね。記憶は美化されるものですから RT @amadeusrecord 聞く耳があること...
  • 21:25  RT @maruyama3: ちなみに、特定のサークル、ブループ、クラブ活動などが借りてメンバー内で視聴することは、[上映]ではなく[集団視聴]なので、そのような使い方はOKです。
  • 21:27  RT @maruyama3: だからといって、その集団が100人もの大所帯になると、[上映]とみなされて、許諾をいただいている範囲を越えてしまいます。だからといって、何人までが[集団]で、何人からが[上映...
  • 21:28  RT @maruyama3: あるところの解釈では、せいぜい50人未満であれば[集団視聴]、50人を越えると[上映あつかい]と聞いたことがあります。それでいえば、学校の一学級内での視聴は[集団視聴]でOK、2...
  • 21:29  うわーききたーい RT @wms: 残念だけど、やっぱりパソコンで聴くよりもオーディオセットで聴く方が音楽は気持ち良いなぁ…。
  • 21:31  歩きながらケータイでついってるのでRTに失敗してる模様。すみませぬ
  • 21:37  名前さらしてウェブに文章載せてるのに、いまだに名前で呼ばれるとドキリとする。長いことハンドル使ってたせいだな。ぼくなにもわるいことしてないよ
  • 21:38  本当か?とカミさんに言われそうだ
  • 21:40  RT @kentarotakahash: 公衆送信可能な状態になっている著作物を、ポチッとして受信する行為というのは、複製行為に過ぎないのか? サーバーから自宅のPCまでの送信/受信は、そのポチによって生まれた訳だ...
  • 21:45  通信過程で生じたキャッシュなどの一時的なものは複製とは解釈しなかったはずです。来年からは権利制限規定も入ります。だから問題になるのは発信元と受信側。
  • 22:05  @sophizm 違法配信からのダウンロードを例に取りますと、これの違法化が明記される前の同様の行為が「適法」であると解釈する立場がまずありますよね。それと、後で違法で明記されただけに法律が変わる以前の同様の行為も実は「違法」だったと解釈する考え方もあるように思うのです。  [in reply to sophizm]
  • 22:07  @sophizm この対立を一般化して考えると、現行の私的複製の条文で読める範囲内がそのまま適法であるという考え方と、条文では入っているように読めるけれども実は後年「違法」と明記され得る範囲があるのではないかという考え方の対立があり得ることになります。それが今回の議論ではないかと  [in reply to sophizm]
  • 22:10  @sophizm キャッシュについては、通信の過程でそれやっていたら、ということで読んで下さい。実際はそう複製なんてしてない筈ですからね。  [in reply to sophizm]
  • 22:12&n