昨日のつぶやき


  • 11:30 このポスト、リンクのURLが途中で切れているようです。URLも文字制限に含まれるので注意。 RT: @kenpo_intern 昨日はフォーラム「政治、若者の選挙を考える」に参加。若者と政治の間にある隔絶とその改善、がテーマですが‥‥ #
  • 11:33 TSUTAYAサイトの店内在庫検索は非常に使いづらい。 RT: @shop_TSUTAYA TSUTAYAはサイトでレンタルDVDの在庫が確認できますので、お店に行く前に確認してみるといいのですよ!‥‥ #
  • 11:42 RT @null オクで廃盤のLP買ったけど 家にはもうレコードプレイヤーがない プレイヤー借りるか 買うか 業者によるレコード→CDのコピーサービスが著作権法上違法なのが痛いですね 自分で買ったレコードを自分で聴くためにコピーしてもらうのが違法とは #
  • 11:53 @shop_TSUTAYA どうせ事前に調べるなら、店を指定した上、アーティスト名などで検索かけたいんですよねぇ‥‥。今のシステムでは作品を指定しないと店の在庫状況は表示されないですよね? まぁこの探し方なら店に行って眺めるのも同じことなんですが。 #
  • 11:55 RT @kawa_mike 普段はAAC192kでエンコってるんだけど、お気に入りの曲をAppleLosslessでもエンコしてみて絶望した。 小さすぎるオレのPCのHDD爆発……しないでください、すみません。 #
  • 12:19 ん〜、「著作権法で商売してるようなもの」なんでしょうかねぇ。むしろ関係ないのに‥‥ RT: @KeisukeKATSUKI @himagine_no9 そう考えたらLP -> CD-Rレコーダ作ってる人たちも、ある意味、著作権法で商売してるようなものだなぁ、とか思いました。 #
  • 12:20 ——むしろ関係ないのに、著作権法で縛られてるとも言えなくない気が。これは権利者側と、メーカー・ユーザー側とで考えの異なるところではありますけどね。 #
  • 12:21 RT: @kobahen B-CAS問題についてマイ所見:無料放送なのにCASを使う法的根拠は? 認証機関が1社のみ(お手盛団体)なので、設備カルテルでは?/ベンチャー参入ができない。TiVOがつくれない->市場創出機会損失/特許料が機器に上乗せ->消費者にツケ。法制化に ... #
  • 12:23 @shop_TSUTAYA 店を指定した上で、その店にある(在庫+貸出中)作品だけを絞り込んで表示させるということは出来ます? ログインしてる時でも良いんですが。 #
  • 12:25 突然Googleアカウントのログインを解除された! #
  • 12:28 なるほど。レンタル店でのダビングサービスが著作権法で縛られてるから成立する商売だと。 RT: @KeisukeKATSUKI @himagine_no9 でもLPレンタルサービスがCD-Rに焼いた音源をレンタルし始めたら、LP -> CD-RなRec機器は売りづらいので… #
  • 13:13 よろしくー! RT: @shop_TSUTAYA @himagine_no9 (在庫+貸出中)作品だけを絞り込んで表示>おお!!これはできません!絞込み機能が甘いです。改修リストにいれてみます!! #
  • 13:14 この増田RTだけで沸騰しすぎ(笑)。 anond.hatelabo.jp/20090827125454 #
  • 13:36 「〜でしょうか」と打った筈が、あとで見返したら「〜でしゅか」になっており背筋がぞぞぞーとした覚えのある人間は私だけでない筈だ。(ただしローマ字入力に限る‥‥のかな?) #
  • 13:37 特に仕事がらみのメールで「でしゅか」はヒヤリとする。 #
  • 13:52 RT: @tsuda ちょっとこれからasahiたんことマッキーとデートしてくる! #
  • 13:53 アップルが無償交換を呼びかけるケースも結構ありますよね。 RT: @kawauso3 割と昔からMacの不具合多いけど。ACアダプターがこげたことあるし www.itmedia.co.jp/news/articles/0908/27/news010.html #
  • 13:56 そもそもMacは新機種の出始めは避けろって言われてたし。 #
  • 13:56 RT: @ubitw 日本人の名前って、漢字を使って、個性的すぎるゆえに、本名文化を阻害してるのかもしれない。本名での個体識別が容易だから。海外ミステリを2〜3冊読んだら、必ずジョーとか出てくるし。向こうの本名ってあだ名レベルな気もするけど。 #
  • 13:57 私の名前は、ググったらマジで自分しかヒットしない。 #
  • 13:57 (名字だけなら何人かヒットするみたいだけれども。) #
  • 14:13 実は、私の場合は名字で検索しても、親戚で顔見知りの人はヒットしないんですよ全然。遠い親戚なのか、全然関係ないのかは判らないのですが。 RT: @sekikos RT ワシも。名字だと弟,父,はとこなどもヒットするが(見知らぬ名も含めて)多分みな親戚。 #
  • 18:15 [これはひどい] 【毎日jp】衆院選:「ゆるキャラ」も投入 自民、民主アピール合戦 bit.ly/KUNiC #
  • 18:16 いやぁ、もうなんでもいいよ、Twitterアカウント取ってつぶやき始めちゃえ! →タロビ #
  • 18:17 こうやってリマインダが入るのがTwitterの良さ。 RT: @xlis お前ら、衆院選もいいが、同時に行われる最高裁判所裁判官国民審査も忘れるなよ。 bit.ly/nEPws #
  • 18:17 RT: @tsuda このネットサービスは素晴らしい。昔からネットと選挙がらみのサービスはいくつも出てきたけど、データをわかりやすいインターフェースで示して投票行動に具体的に結びつけられる洗練されたものが出てきている。bit.ly/Q8PIN #
  • 18:56 がっかりした。 www.ippyo.org/k/13-46.html #
  • 20:05 RT: @ikegai 津田氏:アマゾンのアソシエイト。これもAPIから呼び出す分にはアマゾンが許諾を取っているので合法だが、全てがアマゾンに登録されているわけでもないし、規約が変更されたらどうなるか、あるいはつぶれたらどうなるかなどの心配はある。 #cgakkai #
  • 20:06 アマゾンの場合、ユーザーがアップロードしたジャケ写や書影ってどういう扱いになってるのかなと思わなくもない(米本国ではフェアユースなんだろうが)。 #
  • 20:10 @Assume リバースエンジニアリングはプログラム著作物の複製にあたり、今のところ著作権が及んでいる(私的複製に当たる場合は別だが)。特に企業が製品開発でやるとアウト。著作権分科会で法改正の方向性で議論が進んでるが今回は見送られた。 #
  • 20:25 @dreamcat 侃々諤々「かんかんがくがく」ですね。 #
  • 20:43 @Assume 津田さんの発言を見ての反応と仮定してリプライするけど(そうでなかったら引っ込みますわ)、今フェアユースの話をしているのだから、ソフトウェアの複製を伴うリバースエンジニアリングに限った話をしていると解釈するのが妥当。複製を伴わなければそもそも著作権の出る幕ではない。 #
  • 20:47 話が食い違ってるなぁと思ったら、まずは前提の確認だよな。また、「フェアユース」というのは著作物利用の中でもかなり限られた範囲を指している(抽象的ではあるけれども)。 #
  • 20:49 (しかも津田さんの話そのものではなく、第三者の手が入った要約が情報源だからな。その厳密さをどうこう言えるものでもない。) #
  • 21:59 ワシモソウ思ウ RT: @ex_hmmt 何、またきのこたけのこ論争?たけのこだろjk.... #
  • 22:03 RT: @maruyama3 フェアユースで困るのは、ビジネスよりも図書館や博物館、学校などの社会教育/学校教育機関だということを、主張してくれるメンバーはいらっしゃるのだろうか。 #
  • 22:03 RT: @maruyama3 来年は国民読書年。個人のブログでは本の表紙は普通に出せるのに、図書館のサイトでは本の表紙は出せない(という判断)。フェアユースを認めていただかないと、この状況はおかしいと思います。 #
  • 22:04 RT: @gigoloaunt 「インターネットユーザーからの10の質問」回答 miau.jp/20090817/tokyo_all.html こういうのいいね。ネットユーザー的にはかなり興味ある。できれば自分の県の候補者の回答も見たかったけど。 #
  • 22:05 @gigoloaunt 次回の選挙で協力していただけたりすると嬉しいです! (MIAU内部でどこまで手を広げられるかは何とも言えない‥‥。) #
  • 22:50 ファイル送信サービス「postfile.jp」が“政治活動”にいそしんでいる件について。っていうか、これ選挙活動にも当たりかねない気がするぞ。 postfile.jp/ #
  • 22:51 しかも届いたメールにこんなビラのURLが追記されてるんですけど(笑)。 PDF注意 members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/Chirashi607.pdf #
  • 22:53 .@koizuka 間違えたです(笑)。「選挙運動」ですな。 #
  • 22:55 麻生総理の読み違いを叩く空気を揶揄する“孔明の罠”かも(笑)。 RT: @koizuka @himagine_no9 なんか「踏襲」を「ふしゅう」と発音してるような・・w #
  • 23:00 [これはすごい] RT: @koizuka ε=⋤⋥⋤⋥⋤⋥⋤⋥⋤⋥⋤⋥⋤⋧ しゅこー(新幹線) #
  • 23:02 と言いますと? RT: @kurikiyo ソフトウェアの著作権って 実はあんまりフェアユース関係なくない? #
  • 00:10 よく間違えます。私も人のことを言っていられませぬ。 RT: @dreamcat 「喧々囂々(けんけんごうごう)」と「侃々諤々(かんかんがくがく)」なのか、うぅ。。気をつけねば。 #
  • 00:58 @cava_sakura う〜ん。著作権法が対応できていないのはそうかも知れないけど、それだけじゃないよな。テーマがフェアユースだからそこまで突っ込まなかったんだろうけど。
    他の業界はちょっとわからないけど、音楽で言うなら今の状況を作ったのはJASRACじゃなくてメーカー ... #
  • 00:58 本当にそうなのかしら? →「今の状況を作ったのは‥‥メーカー」 #
  • 01:27 @cava_sakura コンテンツパッケージの「メーカー」ですか。なるほど。納得です。 #
  • 01:31 @cava_sakura まぁ「違法DL」は本質的に無くならないと思うんですけど(廃盤などのニーズは常に存在しますから)、単純に“タダで手に入るから”的にダウンロードしてる層って流れるにしてもレンタルがせいぜいかと。実は音楽を聴こうと思って安く済ませる方法は幾らでもありますし。 #
  • 01:32 東京に住んでる人だったら図書館で借りられるCDも半端ないし。友達から借りたりするのも入れると、かなりのものになるはず。 #
  • 01:33 そうやって聴いてる中から「これはいつでも聴けるようにしておきたい」「俺の手元に置いておかないと気が済まない」「彼の活動を支えたい」など、ある種の思い入れというか勘違いというか、内圧の高さが生じてこない限りコンテンツってものには金を払えないんじゃないかなぁ。 #
  • 01:35 内圧が高くなってなきゃ、自分が生まれる前に解散した4ピースバンドのモノラルCDなんて今さら買おうって気にはならないんだよね! (しかもメンバーのうち半分はもう死んでる。) #
  • 01:37 ある意味、レンタルの死こそが音楽業界の死じゃないかと俺は思ってたりするんだけど、内圧が高くなってない層を取り込める間口は取っておかないと、将来の“お得意様”に育てることができないんじゃないかと。レンタルに対するニーズを横取りできるサービスが登場すれば別だけど。 #
  • 01:41 いずれにせよ、「違法ダウンロード」(この表現自体、私自身は好かないが)をやる層が簡単に金を払う層へ移行するとは思えなくて、これを「無くす」ことができても金にはならんだろうなと。もともと、DLをするのと並行して買う人だっているんだろうしね(それなら尚のこと増えるわけがない)。 #
  • 01:44 ネットでコンテンツをダウンロードするのは、場所探してダウンロードして見るって感じでかなりの手間よ。ときどき自分が見やすい形式に変換しないとならない場合もあるし。それ考えたら、じつは有料配信サービスの方がよほどコストパフォーマンスが良かったりする。そう思えるのがどれだけ出てくるか。 #
  • 01:46 でもまぁ、違法なの判っててアップして、それが賞賛されるのも如何かと思うんですけどねぇ。 RT: @cava_sakura 全く同感です。YouTube、ニコ動、レンタル 全部無くしたらあっという間に日本の音楽は死ぬと思います。 #
  • 01:47 @cava_sakura その意味ではJASRACYouTubeやニコ動に包括許諾を出しているのってかなり評価できると思っていて、要はアップしても違法にならない環境を整備してさえおけばWin-Winだってことなんですよね。レコード会社が自分でアップするのでも良いですけど。 #
  • 01:53 いわゆる「海賊版」(ネットへの違法アップロードも含めて)に対する俺の考えってシンプルで、正規流通できちんと掬われていないニーズってのが存在すれば、それは必ず海賊版として登場する。だから海賊版は無くならない。 #
  • 01:55 ——ついでに言えば、音楽なぞに金を払うという人間の思い入れがあるかぎり、海賊版へのニーズも絶対に無くならない。(ライヴの私的録音も無くならないだろうね!) #
  • 01:58 @cava_sakura 著作隣接権を集中管理してすぐ許諾してくれる団体ができれば良いというのは同感。ちなみに米国の場合は、レコードは隣接権でなくて「著作権」そのもので保護されてるんですよね(作詞・作曲者の著作権とは別)。 #
  • 02:05 “音楽をタダで聴きたい”ってのをニーズと捉えるべきかは微妙だけどね‥‥。少なくとも、「この程度の出費で済むなら買う!」というラインまで正規流通の価格が下りてないとは言えるだろう。俺的には、レンタル料金くらいは払おう、どうしてもタダが良いなら海外配信で洋楽聴こうよ、と勧めたい。 #
  • 02:05 ——ニーズを掬えなかったところには痛い目を見てもらうという方向で。 #
  • 02:10 @cava_sakura はいー。おやすみなさい。 #
  • 02:31 同感ですね。 RT: @taninen @himagine_no9 とりあえず、若い子向けの「音楽のエントリーモデル」というビジネスがもっとあっても良いと思うのですよね。それもコンテンツというよりハードの面で。 #
  • 02:35 @taninen そこは私自身も答えを見つけられないでいて、「音楽を買う」という価値観をどうやって生じさせることができるのか、それもCDなどのモノではなく配信で、というのが大きな問題になっている気がします。配信だと売れるのは「利便性」なのかなと漠然と思っていますが。 #
  • 02:56 そう。だから選択肢を作ることこそ急務だと思いますね。 RT: @taninen @himagine_no9 着うたのような形態の音楽配信だと「ケチりつつも、なるべく幅広く聴く」という中間的な選択肢が存在しないので、違法でもタダで手に入る方に流れてしまうのでは、という気もします。 #
  • 03:00 @taninen 図書館に関しては私は別の側面で考えていて、図書館で借りるのを待たされたり、行くのに時間的・体力的コストが生じたりするのは、「対価を払った方が早い」という発想を生みやすくすると思うんです。 #
  • 03:02 @taninen だからそれだけの利便性に見合う対価が設定されていなければ、図書館で借りられておしまいになっても仕方ないだろうと(廃盤で流通してなければ論外ですが)。 #
Automatically shipped by LoudTwitter