Mon, Jan 30

  • 18:32  「権利者が任意で[権利者公認]マークを付けられるようにする」→角川方式ですか。でもそれよか、奨励の対象となる作品の権利者情報を直す方が大事だと思うのですけど。(無論、本来の権利者がニコニ・コモンズへの登録を拒否したら同コモンズから当該コンテンツを削除すべきだと思うし。)
  • 18:33  そういえば、角川グループの公認動画(YouTube限定だったっけ?)は今でも認定作業をやってるのかな?
  • 18:36  「『素材ライブラリ』に登録されている作品を調べると、二次創作の著作者が権利関係の意識が低いために勝手に営利利用可として登録してしまっているケースや、無断転載で「拾い物です」とコメントに入っているのに営利利用可というケース」→利用者にはライセンスする権原が無いということに尽きる。
  • 18:36  それは、ニコニ・コモンズのようなガイドライン型でも、クリエイティブ・コモンズのような事前ライセンス型でも、同じように起こること。
  • 18:37  「登録されたまま権利者が気づかなければ、その素材を利用する人が、知らないうちに著作権侵害をしてしまう可能性がある」なんてのは、実際に侵害行為をしてしまった時に、どの程度責任があるかを判断する材料になるって話よね。
  • 18:38  普段なにげなく著作物を利用してるけどね、俺たち。全部そうやってふわふわした権利関係の上を歩き回ってる自覚ぐらい欲しいところよ、マジな話。
  • 18:39  要するに、クリエイター奨励制度にまつわるスッタモンダってのは、ニコニ・コモンズ運営側が何か失敗したのでも、ニコニ・コモンズ特有の問題が見つかったのでもなくて、今まで大して著作権を考えてなかった連中がニコニ・コモンズで初めて法的立場の曖昧さに気づいただけだって話にしか見えないのよ。
  • 18:40  もしくは、確信的にニコニ・コモンズを叩いてるかのどちらかな。
  • 18:45  @redcrab_library この場合は、ニコニコ動画ニコニ・コモンズに登録して「クリエイター奨励制度」の適用を受ける場合に限ってます。  [in reply to redcrab_library]
  • 18:47  「親素材は"営利利用不可"なのに、子素材が"営利利用可"に設定できてしまうという、親子逆転が可能な仕組み」→これ、理論的には、原著作者の了解を得ていれば可能な話だがね。利用範囲を拡大する際に許諾の証明をさせろという主張なら理解できなくもないが。
  • 18:48  @k_kinono 単に、コンテンツ提供のプロセスに乗って掲載されただけだと思いますよ。元はガジェット通信みたいだし(元記事は見つけられませんでしたが)。  [in reply to k_kinono]
  • 18:51  許諾範囲の拡大をできないようにしろというのは過大な要求であって、「許諾範囲を拡大する際には、その旨の許諾を原著作権者から得たことを確認した上で可能にしろ」とするのが妥当な線だろうね。でもそこまで考えてないよね、あの記事。
  • 18:57  @k_kinono 執筆者の名前で検索してみたら、つるんでる連中の一員だったみたいですな。  [in reply to k_kinono]
  • 18:58  まぁ、いまのクリエイター奨励制度周りのゴタゴタは言いがかり以外の何物でもないと思ってるのでONETOPIでは採り上げる気は無いが。
  • 19:00  2008年08月01日付。※ネタ元の方はすでに訂正tweet済み。 RT @NopUC: 虚構新聞ネタかと思ったら(´Д` ) RT: ネット報道の質向上へ、「インターネット報道協会」設立 http://t.co/zWLtPqEG 
  • 19:03  RT @shiraist: 1月26日の著作権分科会の配付資料アップ。議事録はいつになることやら。 / “文化庁 | 著作権 | 著作権制度に関する情報 | 文化審議会著作権分科会 | 著作権分科会 | 文化審議会著作権分科会(第35回)” http://t.co/e6j ...
  • 19:03  クリエイター奨励プログラムについて http://t.co/3xAmaUL6
  • 19:05  RT @yamadashoji: 違法ダウンロード罰則化だけじゃなく、自炊代行禁止も業界ロビイングによる議員立法ですか。消費税に世間の目が向いているあいだに、法案を通してしまおうということか。まえもこんなことあったね。文化審議会著作権分科会はどうなる。 #著作権
  • 19:06  RT @yamadashoji: 総務省#P2P 「おとりファイル」は、すぐに特定されていた。合法な「おとり」を、それと知って落とすのは違法じゃない。これでまともな統計が取れるのだろうか?注意喚起になるかもあやしい。http://t.co/xRW0xN13 #著作権 ...
  • 19:06  何書こうとしたか忘れた。
  • 19:13  RT @copyright_1topi: ACTAも遂に標的に。 :米国政府のセキュリティ・アドバイス・サイトがハッカーにやられる〜ハクティビストによるSOPA、PIPA、ACTAへの反対運動は続く | ScanNetSecurity (国際、TheRegister) h ...
  • 19:14  RT @n0zak1: 【単著発売】野崎 貴朗 の 「クリエイターが教えるシンセサイザー・テクニック99 (CD付き)」 アナログシンセで独自の音を作りたい人にお薦め!!シンセの仕組みから具体的な音作りの手法まで網羅してます。 http://t.co/nDaJc291
  • 19:18  RT @taniwake: 1月24日付。 / “SOPA/PIPAの火種が、模倣品・海賊版拡散防止条約に飛び火!?” http://t.co/aAtqVybd
  • 19:19  このサイト、海外ニュースをネタ元に素早く日本語で紹介してくれてるみたいなんだけど、最初にネタ元リンクを提示して、あとは文章をまとめるというフォーマット。文中でどこからどこまでが当該ネタ元の記述なのかとか、明記してくれるともっと安心して読めるんだけどなー。
  • 19:22  @rove_labbit 証明の仕組みをあらかじめ仕込んでおく必要はあるでしょうね。最もあり得るのは、作者としてのサイトを用意してそこからリンクを張るなりする(タイムスタンプも明記しておくといい)。アカウントとの紐付けなどもしておく。製作途中の素材を保存。 @koizuka  [in reply to rove_labbit]
  • [htt