昨日のつぶやき


  • 03:15 API制限で何もできない間に、リプライしたいネタの鮮度が落ちてしまったナリ #
  • 03:45 まず何か言うときは、自分で鏡を見てからつぶやくべきだよな。 #
  • 03:55 よく出来たブーメランは、自分で気付かない分だけお手軽に飛ぶ。 #
  • 12:33 今日はTwitterをせずに作業をしこしこ進めたいです!(矛盾) #
  • 12:36 グレン・ヒューズをフォローしたら、フォロー返しされたあげく、DMまで送られて来た。たぶん定型文だとは思うんだけど、随分と丁寧に運営されてるんだなぁ。 twitter.com/glenn_hughes でもまだ認証済みアカウントではないのね。 #
  • 12:45 読むだけで様子が想像できて泣けた。 RT @kentarotakahash: 訳あって、ZEPPのベストボックスセットを十数年ぶりに開けたところ、中のウレタンクッションが劣化してボロボロ、ベタベタにCDプラケースに貼り付いて悲惨。きっと他にもあるな、こういう箱もの。 #
  • 12:55 RT @otaip: イエス南北朝時代。当時の状況を思い返しても、ABWHはライブで「危機」をやる、しかもビル・ブラフォードのドラムでやる、そのためだけにあった、と信じたいですね〜。 #
  • 12:56 @yamamomo_htoym すでに(矛盾)でオチを付けてあります。 #
  • 12:56 @casual_passerby どうぞ、話しかけるのはOKですよ。リプライできるかが判りませんけど‥‥。 #
  • 13:01 スポーツ好きの方からフォローされているようなのだが、サッカー蹴鞠ネタが検索にヒットした結果だとしたら非常に申し訳ない気持ちでいっぱいです #
  • 13:05 RT @kurikiyo: またコルシカについてブログ書きました www.techvisor.jp/blog/archives/564 #
  • 13:09 全然関係ないが、俺の場合はネット環境でないと作業にならん。官公庁の公開情報を当たることが多いんでね。審議会関係を洗おうと思えば、ネット環境は必須。 #
  • 13:19 実は、ディアゴスティーニの『モスラ対ゴジラ』は10月13日発売なんだな(何調べてるんだ。笑)。 #
  • 13:25 シリーズ案内に書いてあった。「このシリーズは、全55号完結予定です」だって。マジでやる気か。 →東宝×ディアゴスティーニ #
  • 13:27 I'm Listening To: 'Valley Girl' by Frank Zappa. My Rating: Unrated #
  • 13:36 @yamamomo_htoym もう、Twitterのページを開かないとか、クライアントを立ち上げないとかするしか無いんでしょうね。そうでなければ、逆に未読が何百件か溜まるまでチェックしないようにルール付けするか。(まぁそれやるとチェックやリプライに時間かかりますが。) #
  • 13:38 @sekikos もともと『ユートピア』って持ってるのにあまり聴いてなくて、いま聞き比べてるところなんですけど——溺れた魔女の印象の方が強くて、聴いてるうちに『ユートピア』を忘れちゃうんですよ!(笑) #
  • 13:45 TMNの「Nights Of The Knife」は当時のファンにとってトラウマソングである(俺だけか?)。今でも当時の複雑な心境を再現させられる。CLASSIX聴いて期待してたのによーって感じ。 #
  • 13:46 @Tonton_ いや全部は買わないっすよ(笑)。 #
  • 13:48 @sekikos ジャケのインパクトとか「カ・カ・カ」とか(後者は後付知識)のエピソードは好きなんですけどね。どうも曲が覚えられないんです。ザッパの曲って、繰り返して聴いてるうちに実は覚えてた、ってのも結構あるんで、そのうち『ユートピア』も把握できるとは思うんですが。 #
  • 14:01 改めてチェックしたら、『〜ユートピア』の曲も結構覚えてるな(笑)。曲順変えも興味深い。基本的にA面B面の分け方を意識してるのは当然としても、アルバム構成上 同じような役割の曲同士で入れ替えが行なわれている。現行と旧版(LP)とどちらが良いかは、もうちょっと聴かないと判らないけど。 #
  • 14:02 やっぱ、作り込まれたアルバムはLPで聴かないと雰囲気が判らないってのはあるなぁ‥‥。LP発売がオリジナルやつは、ってことだけど。 #
  • 14:05 たとえば、個人的には、クリムゾンの『Larks' Tongues In Aspic』はLPで聴くべき(あるいはA面曲とB面曲に小休止を入れるべき)だと思ってる。CDで一気に聴くと、途中ダれたように感じてしまう可能性が。気にならない人はCDでも良いんだけどね。 #
  • 14:06 と、宮殿の「Moonchild」後半を愛する私が言ってみました。 #
  • 14:18 そういや、ファンにとってのTMN期ってどういう位置づけなんだろうな? 俺は『Time To Count Down』は結構好きだったんだけど。あれはTMのディスコグラフィでも異色よね。あと電気グルーヴとのカップリングだったシングルとか。よく聴いたなー(電気の方。笑)。 #
  • 14:18 さて図書館行こう。レファレンス係と相談なのであります。 #
  • 14:41 「勝利宣言」って笑える。 #
  • 15:37 たった一例で公共図書館のレファレンスを見直しているところ #
  • 15:38 っていうか、杉並区の図書館でちゃんとジュリストを所蔵してることに感心した。(今まで最初からあると思わず検索したことなかったよ‥‥) #
  • 15:38 コルシカ関連やろうとおもってたけど、急遽夫婦別姓関係の資料を洗うことに。(俺何者なんだ?) #
  • 15:40 北海道にいたときは、北大図書館でジュリストを探してコピーする感じだったから、図書館に所蔵されたジュリストを借りて帰ってくるのってだいぶ新鮮な感じがする。 #
  • 15:43 @yoshim32 いや、単に夫婦別姓関係の審議会報告などを探してもらってただけでして。古くからの議論なので、ネットで探すには限界があるんですね。尤も自分で多少アタリをつけてた資料が、図書館の手でピックアップされて一気に借りられたくらいの成果なんですけどね。でも助かりました。 #
  • 15:44 ネットで調べられる分はあらかじめ調べてからレファレンスを頼んだので、それはかなりプレッシャーになってたみたいだけど(笑)。 #
  • 15:45 資料のリストを得るところまでは簡単にできるけど、それらの資料が本当に必要としているものなのか、その当たりを調べるのは自分では結構骨よね。レファレンス係の人も結構時間かけて調べてくれたと思うよ。だから今回のは結構満足な結果だと思ってる。そこから深くは自分で調べようと。 #
  • 15:51 二者間のやりとりが思わぬ方向にこじれるのは、感情の行き違いってのもあるんじゃないかしら。 #
  • 15:52 自覚なき挑発に、行きすぎた追い打ち。 #
  • 15:53 その他にも、いろいろ感情を刺激する要素ってのは結構あるよね。 #
  • 15:55 いま唐突に『ひかりごけ』の「私は我慢しているんです」を思い出した(笑)。 #
  • 15:56 @KeisukeKATSUKI なつかし! #
  • 15:58 @n2unit 本来求められるのは、ネット検索の先でしょうね。ネットで検索できない資料や、実際の資料に当たって求められている資料かどうか見きわめること、場合によっては更に詳しい資料を調べられる施設を紹介してくれることとか。今回私はそこまでやってもらえました。 #
  • 16:01 しかしですね、レファレンスってやつを侮れないのは、その探す作業の効率化が経験と蓄積によって図られてるところなのですよ。これはGoogleがどう逆立ちしても勝てない(と俺は思う)。たとえすべてのウェブサイト/書籍を検索可能にしたとしてもね。結局ポイントはインデックス化する人の腕。 #
  • 16:02 力のGoogle、技のレファレンス。それで良いんだと思いますな、私は。どちらも活用すべき。 #
  • 16:03 元ネタは「技の1号、力の2号」か。順番逆だったな。 #
  • 16:08 法務省民事局参事官室による「婚姻制度及び離婚制度の見直し審議に関する中間報告(論点整理)」はジュリスト1993年1月1〜15日号(No.1015)305ページに掲載。文字通り論点の整理と、参考資料として「夫婦同氏制度と夫婦が別氏を称することのできる制度との対比」表がある。 #
  • 16:10 @Tonton_ ツッコミどもー(笑) #
  • 16:29 @maruyama3 むしろ、レファレンスをPOSレジのアナロジーで見るとどうなるか興味がありますね。 #
  • 16:31 ただ、「集合知」の存在や「芸」というのは「(レファレンスの)技術」「経験」のベクトル上に示せそうな気がするのだけど。 #
  • 16:32 I'm Listening To: 'A Day In The Life' by Wes Montgomery. My Rating: ★★★★★ #
  • 16:35 RT @maruyama3: 問題があるとすれば、これまで[芸]の域に達した先人たちが、あまりにも現場の経験のみを重視しすぎるあまり、[技術]としてのレファレンス・サイエンス(参照科学)といったものを作ろうとしてこなかった点。(つづく) #
  • 16:36 氏の問題意識はこちらの方らしい。 RT @maruyama3: (つづき)なのでレファレンスサービスがいつまでたっても[個人芸]なのだ。 #
  • 17:01 意味の通じない文章も書けちゃったりするのが日本語だったりするんですよ(日本語に限らないけど)。 RT @jt_noSke: しかし日本語なんて意味さえ通じさえすりゃあとはどうだっていいだろと思うんだけどなぁ #
  • 17:05 逆に私はコールセンターの裏をかくのが好きだったり。相手のマニュアルにない質問を連発すると、ときどき対応してくれる人が変わったりなんかして(笑)。 RT @kzakza: これはたしかに。コールセンターは電話するたびに対応力に驚くが。 #
  • 17:06 @maruyama3 谷川氏は、Google和解の記者会見でも、電子データ化を否定しているのでなくGoogleの姿勢に問題があるという主張で一貫していたような覚えがありますね。 #
  • 17:07 ちょっと曖昧な記憶で書いてるので、別の人だったかも知れないけど。(確か記者意見の模様は映像も配信されてるんじゃなかったかな。) #
  • 17:08 「考える人」最新号はこれか‥‥。 www.shinchosha.co.jp/kangaeruhito/mokuji.html #
  • 17:35 @cava_sakura いってらっしゃーい #
  • 17:36