Thu, Oct 01

  • 00:01  RT @liliput: @himagine_no9 別に、「墓に書かれている姓と同じ姓の者しかその墓に埋葬されてはならない」とか「異なる姓の者とは親戚付き合いをしてはならない」などという法律はありませんからね(^^;; てか後者は現状すでに無理かww
  • 00:03  これはその通り。 RT @szkk: @himagine_no9 「家の墓」って概念も、もう現代にはそぐわないような気がします。
  • 00:04  さいきん、妻のツッコミが厳しくなってるんですけど。頭ポンポン叩かれるもんだから、頭頂部が薄く(以下略)
  • 00:05  RT @takeshix: @himagine_no9 そもそも生きてるうちの利便性を考えての夫婦別姓なのに、死後のことの墓が云々とか本末転倒ですわな。夫婦別姓の中国や韓国にも墓はあるだろうに。
  • 00:08  RT @googlenewsjp: 福島党首、夫婦別姓で法相と協力確認 http://bit.ly/ji2r6
  • 00:17  RT @cava_sakura: はー。こういうこともあるのか。 RT @maruyama3: 友人から聞いた話。二度目の離婚の際に戻せるのは一つ前の苗字。最初の離婚の時に元の苗字に戻してないと、すっごく大変なんだって。
  • 00:19  この件で @shiraist さんから反応が返ってくるとは思わなんだ。
  • 00:24  @cityheim 横レスですけど、松田弁護士って権利者との協議前提でコンテンツ流通促進を主張されていたりします(フェアユースとは別の文脈で)。まぁ、権利者の「言い値」になる得るのは図書館外への配信についてでしょうし、公共図書館のネットワーク配信が実現すれば御の字かも知れません。  [in reply to cityheim]
  • 00:26  ちょ、カミさんネタに意外とリプライが多いんですけど。普段にない展開(汗)。
  • 00:26  RT @koppa892: 条例は法律の範囲内でしかつくれませんが、ざっくり私見では、まあ違法ではないかな、と。ただその目的は明らかにしないといけないかなあ。 RT @himagine_no9: 子どものいる世帯だけへの給付金の場合と、問題になる度合いはどれだけ違うんだろう?
  • 00:29  何というか、TLを読むのが30分遅れになっているのはドボチテ?
  • 00:30  RT @kzakza: スペックが向上しても、キーボードとマウスという入力系のインターフェイスが30年以上変わっていない。これではコンテンツは変わらない。電子書籍も普及しない。(つづく)
  • 00:30  RT @kzakza: (つづき)この記事はタッチに限定された記事だが、まあインターフェイス進化のステップ1の道かと。http://3.ly/hbn
  • 00:30  「アホなこと」とは思わないよ俺。 RT @sophizm: 夫婦別姓の子どもの件で、いっそ20歳になったら勝手に姓を作れるようにするのはどうだろうとかアホなことを一瞬考えてしまった。
  • 00:32  .@szkk たとえば戸籍に2つ姓が登録できるようになっていて、通常どちらでも本名として利用できるように運用するとか(あるいは適宜選ばせるとか)するくらいなら出来ると思うんですよ。つねにミドルネームを名乗らないとしても。
  • 00:34  静かに恐怖を与える記事だな。 RT @mainichijpedit: 最大160人分の致死量、青酸カリが京都で行方不明です。 http://bit.ly/25fzRJ
  • 00:37  俺も登録してみた。しかし小泉→安倍→福田→麻生とメルマガを一貫して受信していたのだが殆ど読んでなかったな俺。また自動的に購読継続とはならないのかしらん? RT @maruyama3: 鳩山内閣メールマガジンに読者登録してみる http://bit.ly/MGVbd
  • 00:37  鳩山メルマガがダブって配信されてきたら笑う。
  • 00:39  RT @flyingnote: 夫婦別姓だから何か不利益を生じる政策は思想の自由を侵すってことにならんですかね。育児の給付金をもらえるかどうかは思想信条によって区別されはしないでしょうし。政治以前に、本家じゃ分家じゃとうるさいような場所では生きる上でよほど問題になるような気が。
  • 00:40  え、検診で食べちゃいけないのって、ドロリッチもいけなかったりしないんですか? RT @dad_gad: 明日は健康診断なんで、夜9時以降はモノ食っちゃいかんのです で、ドロリッチなう
  • 00:42  発言者の希望により修整しますた。 RT @szkk: もう先祖代々の墓とか仏壇とかを受け継ぐ時代でもないと思うんだよ。死者の悼み方も個人の裁量ややり方に任せましょう。
  • 00:44  RT @nirvanaheim: 両親は各々の姓を名乗り、子供は両親の姓か名をくっつけて姓とする、という文化はありますね。それもまたよし。 RT @himagine_no9: 俺は正直それもありだと思ってたりする。‥ RT @szkk: ...いっそミドルネーム可にするのは...
  • 00:46  RT @flyingnote: CDがノスタルジーになりきれないのは、ネット配信がかつてのCDの役割を肩代わりしきれていない、というのが大きい気がします。かつてCDがビニール盤の役割を肩代わりし切れなかったように。じゃあその役割というのは今ニーズがあるのかとなると、、?
  • 00:50  @flyingnote 個人的には、CDの規格にDRMが入り込めないというのがかなりのメリットだと思ってはいますよ。DRMフリーの配信が増えているとは言え、いつDRM付きが主流に戻るか油断できませんから。あと貸与・中古売りなどのメリットも(今よりは減るにせよ)残る気がします。  [in reply to flyingnote]
  • 00:52  CDの役割はたぶん、音楽が聴けること以上に、それが「モノ」であることそのものになるんだと思う。もちろん音楽が聴けないと意味ないけど(笑)。「CCCD」が受け入れられなかったのはそこが原因のひとつだからね。
  • 01:04  う〜む‥‥どうなるかねぇ、長尾構想。国立国会図書館でのデジタル化自体は法改正で可能になっているが、その後の協議がうまく行くか否か。失敗したときに法改正という選択肢はあるのか。逆に動き出した時に、弊害が生じて“他の選択肢”の存在を許さない事態になり得ないか。むぅ。
  • 01:06  しばらく前になくしてしまった金具が今日ひょこっと出てきたんだが、あとで元の場所に取り付けようと思って机の上に置いたら、また無くなった。
  • 01:07  至言。 RT @mayoneez: ドロリッチの中ぶたをはがしてはいけない
  • 01:07  RT @kzakza: ああ−!間違えてました。訂正です、「姓」と「氏」が違うのではなくて、「姓」と「苗字」がちがうんだった。「姓」と「氏」は同じようです。大変失礼しました。 .@_tokuhiro
  • 01:10  RT @kzakza: きちんと確かめました。先ほど紹介した本によると「姓」は天皇から与えられる公的な名前。「苗字」はみずから私称する名前。だそうです(p22)。先ほどのポストの「氏」を「苗字」に置き換えて読めばいいらしい(そこまで読む人いないと思うが)
  • 01:12  RT @cava_sakura: うーん。レコード->CDとCD->配信を同列に語るのはどうなんだろ?(つづく)
  • 01:12  RT @cava_sakura: アナログからデジタルへっていう大きな変革があったことに対して、頒布形態が変わったにすぎないのだから、ノスタルジーなんか生まれないんじゃないかな?そうでもないの?俺にこだわりがないからかな?
  • 01:14  @cava_sakura 個人的には、「モノ」にこだわるのって充分ノスタルジーだと思ってるんですよ。あと複数の曲でひとまとまりにする「アルバム」の概念についても。まだ答えの出てる話ではないですけどね‥‥。  [in reply to cava_sakura]
  • 01:20  @nirvanaheim 「親と子が構成する家族というものは一個の共同体である」との認識はおそらく私も同じなんですよ。しかし、それを「姓」で名付けするのがふさわしいかどうかという評価でおそらく意見が分かれるのでしょう。私はここで名付けるべきは「私の家族」であろうかと思うのです。  [in reply to nirvanaheim]
  • 01:23  南無妙法蓮華経〜、いっつびなはーでーいずなーい‥‥ RT @KeisukeKATSUKI: 帰ってきた酔っ払いとは僕のことです。オラはしんじまっただー。
  • 01:25  これは興味深い。 RT @okaikki: @himagine_no9 墓石関係の仕事してます。最近は「南無阿弥陀仏」にして、「○○家」は花立や門柱に入れる。あるいは洋式墓石で「和」とか「やすらぎ」とか好きな文字を入れる。そういうお客様が増えてます。
  • 01:35  @nirvanaheim 成長する過程で自身の姓に愛着を覚えるというのはその通りだと思うのですが、このことは両親が別姓を名乗っても同様なのではないでしょうか。「過ごした時間や記憶などの共通性」について、仮に同じ姓が影響力を持っていたとしても、それは一要因に過ぎないとも思います。  [in reply to nirvanaheim]
  • 01:36  @nirvanaheim この件、具体的な姓を例にしてもう少し説明していただけると助かるのですが。 http://twitter.com/nirvanaheim/status/4490005859  [in reply to nirvanaheim]
  • 01:43  @ccapac_apu 話は単純。結婚前のそれぞれの姓を名乗り続ける(戸籍上、本名として維持し続ける)のを可能にするということに尽きます(全員こうすべきという話ではありません)。片方の姓に統一させるだけの根拠が「姓とは何か」という論点に存在するかが問題でしょうね。  [in reply to ccapac_apu]
  • 01:44  RT @kzakza: @mahbo ネタ本は『源氏と日本国王講談社現代新書 1690)』(岡野友彦 2003)なのですが、この本によると源氏、平氏藤原氏などの姓は「氏」(うじ)、足利、新田、北条などは家の名である「苗字(名字)」というらしいです。(p21-22)
  • 01:45  @KeisukeKATSUKI もうしばらく観察してよっと(ニコニコ)  [in reply to KeisukeKATSUKI]
  • 01:47  RT @moomin_valley: 途中、無駄足をくってはだめだよ、おそれずに進むんだ。うるわしき6月の夜だ。けっして、危険はないんだからね - スナフキン
  • 01:49  抜け毛が多いと誤読して自分の頭に手をやる俺かな(詠嘆) RT @cava_sakura: 今日は抜けが多い気がする。
  • 02:01  俺、自分の名前を識別符号ぐらいにしか考えてないところはあるんだよな(実社会で無名の上、ウェブではずっとハンドル使ってたしね)。しかも一般論として、養子縁組が入り組むような家系だと、姓も血縁を示すのではなくて記号化する。
  • 02:06  @r_tanaka_ichiro おはやう  [in reply to r_tanaka_ichiro]
  • 02:09  @KeisukeKATSUKI 全然反応ないから心配だ‥‥。寝ちまったのかね?
  • 02:12  それにしても俺ってどうして別姓問題であんなに熱くなってたのかね?(俺が言うか)
  • 02:13  あんまり血とか家とか気にせずに、「自分の名前を育てる」くらいの気持ちでも良いんじゃないの?とは個人的に思ってる。親とか親戚とかから反発食うかも判らないけど。
  • 02:28  『ある二宮ひかるファンの日記』の管理人さんからフォローされてたらしく、うお!と思ったんだが、そうか、復刊ドットコムで投票した作品を並べた時のつぶやきが検索にかかったに違いない。二宮ひかるの『楽園』が入ってたものな。早速フォロー返ししておいた。
  • 02:29  RT @takeshix: @himagine_no9 アメリカとか平気で名前変えちゃったりするし、ラテンアメリカとかどこからどこまで姓なのか名なのか判然としなかったりしますよね。もっと柔軟でいい気がします>「自分の名前を育てる」くらいの気持ちでも良い
  • 02:40  @Lettusonly 是非いろいろとつぶやきを読ませてくださいませ。よろしくお願いしますね。  [in reply to Lettusonly]
  • 02:41  RT @IZUMI162i6: 二宮ひかるいいよねー。自分は「誘惑」にのってた「爪」って漫画が一番好き。 RT @himagine_no9: 『ある二宮ひかるファンの日記』の管理人さんからフォローされてたらしく、うお!と思ったんだが、そうか、復刊ドットコムで投票した作品を並べた時
  • 02:48  @IZUMI162i6 序章だと知ったときに読むのやめた(笑) →ベルセルク  [in reply to IZUMI162i6]
  • 03:45  日本語が論理的でないとか何とかいう言説、ああいうのって何とかならんのかね? 論理破綻した文章を採り上げてどうのと言ったところで、そりゃ日本語一般に広げては言えんだろっつー再帰的論理破綻。
  • 03:46  日本語に論理が無かったら情報の伝達そのものが出来んだろ。日本では論理学を日本語で解説できんのか?
  • 03:46  と書いたところで寝る。
  • 03:48  ちと訂正:日本語が論理的言語でなければ情報の正確な伝達が出来ないだろう。それに、日本では論理学を日本語で解説できないとでも言うのだろうか?
  • 03:54  日本語の論理性への信頼というのは、日本語で議論すること自体の意義を認めるのと同じかも知れないね。
  • 14:06  @nirvanaheim なるほど。姓を連結しながら新姓を作るというのは面白いアイディアですね。私も他の方との話のなかで、戸籍の中で2つ姓を持たせる(普段使うのには好きな方を選ばせる)のはどうかという発言をしましたが、それよりも一歩進めてあるのが興味深いです。  [in reply to nirvanaheim]
  • 14:45  私がどこそこにいると書くのは半分くらいウソです、とか書いてみるテスト。
  • 15:32  (俺も職場でネットワークプリンタを使えるようにするまで結構難儀した覚えがある‥‥。今では当初の設定そのままでずっと使ってるけど、再びセッティングしろと言われても出来る自信がなっしんぐ。)
  • 15:35  鳩山首相についったーを始めさせようという動きが目立つ昨今であるが、選挙期間に入る前に鳩山代表がついったらーに向けて挨拶する動画がアップされていたことを指摘する人はいるのであろうか‥‥。)
  • 15:37  (っていうか、今回の動きにも藤末議員が噛んでるのね。なるほど。)
  • 15:42  @nirvanaheim ありがとうございます。  [in reply to nirvanaheim]
  • 16:06  ようやく職場での無線LANWindowsマシンで繋げられるようになったナリ。な〜に、ただ単に俺が使い方を覚えてないだけなのさ。
  • 16:07  @okadaic 音楽が無くちゃ気が狂うけど、他の趣味も持っている‥‥という感じの人なら結構いそうな気がしますけどね。それを「音楽好き」と呼ぶか否かは別にしても。  [in reply to okadaic]
  • 16:46  ああなんかありましたねこういうの。俺の頭の中ではピピンアットマークとごっちゃになってるけど。 RT @KeisukeKATSUKI: 負け惜しみ言っちゃって。。。 [Web]au BOX受付終了 http://bit.ly/4BU4E
  • 17:55  @KeisukeKATSUKI きっと、オーディオ好きの人とか狙い打ちにされるんじゃないかしら。それ以上にありそうなのは、体重があって2階に住んでる俺のような人間の足音かも知れないけど。  [in reply to KeisukeKATSUKI]
  • 17:59  確かにこれは引くなー。 RT @akof: 女性の著作権を考える会:なんだろ、すげー、と思った。が、サイトを見る限り、「頭悪すぎ、こいつら糞だ」という印象。著作権の論考が一切ない「著作権を考える会」とかまともな頭じゃあり得ないだろう。
  • 18:10  @nirvanaheim 姓のあり方(夫婦同姓・別姓)が変わるのと、国民に番号が振られるのと、反発の声が多く挙がるのはどちらなんでしょうね? それはそれで興味があることだったり。  [in reply to nirvanaheim]
  • 18:39  Echofonではプロテクトかかった発言は判るようになってるのね。ありがたい。
  • 18:40  慣れないMS Excelと格闘しながら血圧上げてるナリ
  • 18:41  使いやすさからすれば圧倒的にNumbersなんだけど、いかんせんファイルを残しておいても汎用性が無い。イヤイヤExcelに移行せざるを得ない。(Excelだって汎用性があるんじゃなくて、皆使ってるだけなんだけどさ。)
  • 18:43  RT @akof: http://bit.ly/KKAl0 壊れるか壊れないか、別姓を選ぶに至った個々の家族がどうだか産経が知るわけないのであって、知りもせんのに横から知った風な偉そうな口きくな。そういうのを日本では「余計なお世話」というのだ。
  • 18:51  マイクロソフトの作るソフトのインターフェースにはいつも泣かされる。 killing me softly...
  • 19:40  @KeisukeKATSUKI (予言)そのうちSKypeを立ち上げっぱなしになりますぞよ。  [in reply to KeisukeKATSUKI]
  • 19:43  言われてみれば! 実はリンク先の絵を見る前に「喪」の字だけで納得した。 RT @sophizm: 「喪」ってシャアっぽいよね - http://twitpic.com/jth4h
  • 19:43  yureta?
  • 19:46  RT @fr_toen: 東芝、DVD補償金支払わず=デジタル放送専用録画機。http://bit.ly/B7JMf
  • 19:50  ぼちぼち移動しよかと考えてるところ
  • 21:26  RT @IZUMI162i6: 図書館の本は、今、誰も読まなかったとしても未来に残すことに意味があるかも。だから、今の基準で検閲されるべきではないし、読まれるために流行の本を大量に入れるというのもなんか違うと思う。
  • 21:48  図書館の場合は保存もさることながら、中身を読ませるのも重要な役割かと。 RT @yamamomo_htoym: 江戸時代以前の、いわゆる古典籍。図書館の蔵書としてあるのと、博物館のコレクションとしてあるのと、どう違うのだろうか。當山日出夫/YAMAMOMO
  • 21:50  横レス失礼。文化財であることと、読むこととは矛盾しないと思います。 RT @yamamomo_htoym: @shiraist 本が文化資源であるとするならば、100年単位で、残す時間を考えるべき。だが、何のために残すのか。文化財としてか、読むためか。當山日出夫/YAMAMOMO
  • 21:51  あえて言うなら、読むため(鑑賞するため)の文化財を残していくのが図書館の役割だろうね。
  • 21:52  支持者数と支持の強さとの乗算。これが大きければ残る。 RT @yamamomo_htoym: @shiraist 読まれ続けるベストセラーと、消えてしまうものとある。その違いは何によるのだろう。単にロングテール、ということでは説明できないものがあると思う。‥‥
  • 21:56  @kuromog 一応説明を。著作権の問題を純粋に論じるのであれば「女性」の問題は全く関係ありません。私が目を通したのはここが関係した裁判のページですが、これなども「女性の著作権が軽視されて夫の著作と言われた」とかいう主張がどうにもおかしい。単純に「氏名表示権」でカタが付きます。  [in reply to kuromog]
  • 22:06  やはりそこが端的に違うということですね。 RT @maruyama3: @himagine_no9 図書館は利用者の要求があれば見せる義務がありますが、博物館は要求があろうと無かろうと見せなくても良いんです。
  • 22:50  RT @myrmecoleon: 法的にいう「博物館」は実態としては博物館だったり美術館だったり動物園だったりいろいろで営業形態も違うようなので,同じように表にだしてない「資料」の閲覧を希望してもOKだったりNGだったりありそう。運営母体とかにもよるんだろうなー
  • 23:01  RT @igi: 女でしばしば「中身はオヤジですよ〜」とか謙遜ギャグでいう奴がいるが単にお前はガサツなだけだ
  • 23:18  うわそれやってみたい(笑)。 RT @Lettusonly: 二宮ひかるのタンブラーでも作ってスタバに突撃しようかな(笑)

Powered by twtr2src