Thu, Feb 18

  • 00:40  @matsukiayumu しかし、むしろアニメの内容とリンクしないで、他から持ってきただけじゃないかという曲もあったりしますね‥‥。その辺り、加減が難しいんですけど。  [in reply to matsukiayumu]
  • 08:47  速報:背中をピンポイントで雪が直撃
  • 08:47  おさむうございます
  • 09:00  北大の漫研は「シーシュポス」やね。解る人だけ解るってことで。
  • 09:10  朝は苦手
  • 09:22  移動中にアルバム1枚聴き終わってしまった
  • 09:26  今、聴いている曲は、 Damone の「What We Came Here For」、 アルバム「[2005] Out Here All Night (EP: e-album)」の 2 曲目。 レート:★★★★
  • 09:29  キャー
  • 09:33  ぎりぎりセーフ。法制小委を傍聴します。
  • 09:40  非公開議案の間、会場の外で待って今席についたところ
  • 09:41  主査は土肥委員に決定(前期に引き続き)
  • 09:45  今期法制小委の議題の中心「権利制限一般規定」「複数者創作」「間接侵害」、このうち複数者による創作について契約・利用ワーキング、間接侵害について司法・救済ワーキングを設置。っつーことは、権利制限の一般規定は小委員会でやるという話。
  • 09:46  さっそくフェアユースの議論に入る。事務局が前回までのおさらいを説明してるところ。ワーキング報告は、前回配布したものに誤記があったので修正したとのこと。「内容は変わっていない」そうな。
  • 09:47  今回は、ヒアリングで「フェアユース」として意見のあった著作物利用行為について整理した資料が配られている。
  • 09:52  土肥主査「今日は、権利制限一般規定の必要性と立法理由、また導入するとすれば規定内容??を中心に議論したい」
  • 09:52  最初に発言しているのは松田委員
  • 09:53  松田委員「資料で示されているもの、具体的に各所から事例を検討すると、一般規定でいいのではとの多くの部分は大きく捉えて?? 適法に取得した原本(複製物)を所有していて一部・少部を複製する場合(企業内利用も含む)。これは一応検討してみるべきだと思う」
  • 09:55  土肥主査「特定の目的を利用を限定しないで検討するので、今のも当然検討対象に入ってくると思う。一般規定導入の必要性はあるという前提で進める。よろしいか?」
  • 09:55  委員から異議は出なかった。
  • 09:57  土肥主査「ヒアリング等で上げられた具体的な事例(資料)、明確な問題があるということがなければこれを前提に議論を進めたいが」
  • 09:57  委員から異議なし
  • 09:57  (一応、今日の会合は2〜3時間の予定で組まれてるんだよね。嵐の前の静けさか。)
  • 09:59  ヒアリング等で上げられた具体的事例??資料6。事例の内容に加えて、「客体」「制限される支分権」「目的」が添えられて表になっている。事務局によれば「ヒアリングで出されたものをすべてそのままの表現で掲載した」とのこと。)
  • 10:06  森田委員「なぜこういう議論が起きているのか。既存のが個別に範囲を規定して排除するのでは間に合わない、その代表がネット。機能的な柔軟性を持たせようという課題。それをどう対応するかはそれぞれの法制度で、資料に挙がってるタイプはそれぞれの国のもの」
  • 10:07  森田委員「日本法のシステムのなかでその種の課題を解決するのに、どういう規定を組み込むのか。どういうタイプかで「これです」とは行かない。そのエッセンスを組み込んだらどうなるかを考えるべき」
  • 10:08  森田委員「打ち出の小槌を振れば解決するような規定というのは難しい。機能的な対応力を広げられればと検討したい」
  • 10:11  大渕委員「ワーキング報告は始めにタイプありきというよりは、抽出してABCの類型に分けたというもの。従来のものより一般性を持たせているのは間違いない。(先例の)型を参考にしながら日本なりのものを考える、どの型にはめるものでなく、実体の作業を中心に進めていくべきものではないか」
  • 10:13  清水委員「どう規定を条文化するというのはあるだろうが、利用するものの立場から言うと、裁判規範として利用しやすい形にはなってきている。諸外国のものをそのまま入れるよりは利用しやすい形」
  • 10:17  大渕委員「裁判規範としても使える形にはなるが、利用者の立場から見ても使いやすいものかと思う。ある程度の範囲で明確になって良いのではないか。何か行動する際にもメリットがあるのでは」
  • 10:19  中山委員「一般的に言って明確な方がわかりやすい、裁判もしやすいのはそうだろう。ネットを考えると、あまりクリアにしてしまうと、本来利用できるものもできないことになるおそれもある。ワーキング委員へ質問、検索エンジンがもし立法されてなかったら類型(C)に入ったのだろうか」
  • 10:21  森田委員「ネットのものが公益目的になるかと言えば難しいかも。しかし柔軟性が欠けていて、広くおさえすぎてるのではということでCの類型をすれば、検索エンジンも当てはまるのではないか」
  • 10:21  森田委員「特定の目的を掲げた一般性のある規定もありえて、ここで提言すべきかは委員で意見が分かれた。パロディも対応できると含めて一般規定を議論するのは難しいだろう、と。パロディの一般性の程度は、次のステップで検討すべきとの趣旨」
  • 10:22  山本委員「Cの類型は著作物の鑑賞を目的としない利用。transformative useを念頭に置いているが、 本来の著作物の鑑賞を目的としないもの??に当たるか当たらないかワーキング委員でも認識が異なるのでは」
  • 10:22  山本委員「パロディ、リーバスエンジニアリングは入らないというのがワーキングの一般的な理解。transformative useよりは狭い」
  • 10:32  中村委員「一般的な議論が集約されてABCに集約されるというときに、どこかの段階で手続きのどこかでそれぞれ置く必要があるのか議論をした方がいいのではないか」
  • 10:33  土肥主査「本日は、権利制限一般規定の導入の必要性、立法理由について意見をいただきたいというのがそもそもの趣旨。ここで1回くくって中間まとめを出したい。ABCでいくのか、プラスアルファでいくのか、報告書を了承しているのでそれを中心にしていくと思うが、」
  • 10:35  土肥主査「??立法理由も機能的に議論することになるだろう、むしろその立法理由についての意見を今の段階でいただきたい」
  • 10:37  (Echofonおかしくなってる!)
  • 10:41  大渕委員「進度が速くて驚いているのだが。ワーキングの報告書は、一般規定はABCに集約されるだろう、それとパロディなどは別途検討しましょうという趣旨。個別規定の充実の話も含めて、トータルとして権利制限を考えることになると思う」
  • 10:43  中山委員「著作権思想が浸透してくると疑心暗鬼にかられる人・業界がますます増えて、こんなこと改正しなくてもいいだろうということで改正するようになる。たとえば機械を直すときに内容をコピーしてまた戻す。世間的に考えれば大丈夫に決まってる」
  • 10:43  中山委員「裁判所では違法と判断されないだろうが、業界的には差し押えたら困ると文化庁に頼む。これからも繰り返し起こるだろう」
  • 10:44  土肥主査「萎縮効果があることはヒアリングで受けているところ。それを無くす意味は一般規定に充分あると認識している」
  • 10:44  事務局「ある程度ワーキングで収斂して、小委員会の議論に任せようという考え。審議会である種の方向性を出して、次に政府部内の手続き。法改正となれば審議会の趣旨を踏まえ関係省庁との調整はあるので、細かい話はそこで整理していきたい」
  • 10:45  末吉委員「弁護士なので、検索エンジンはずっとダメだと言い続けてきた。デジタルワーキングチーム員として検索エンジンの制限規定をやってきたのだが、結論が出てしばらく待たされた記憶がある。残念に思った」
  • 10:46  末吉委員「国会における日程もあるのだろうが、(こんなに待たされると)ビジネスのリスク、ロスになる余地があると思う。一般的な規範を立てていくという方向で議論を重ねることにメリットがあると考える」
  • 10:46  中山委員「Cの件、検索エンジンも読み込めるとの話。しかしこの報告書では読み込めるのかどうなのか。Googleはすべて取り込んでいる、そういうニーズに応える文章になっているのか。もっと広めにとって、しかし著作権者の実質的な権利を害していけない、とするのが一番大事なのではないか」
  • 10:47  土肥主査「広げるかどうかについては法制小委の議論の経過でそういう場面も出てくるかもしれない。今後の議論で、ということで」
  • 10:50  森田委員「報告書は文言の提案というわけではないので、さらにブラッシュアップを今後詰めるべきでだろうと」
  • 10:51  @shimanamiryo 大渕先生もイヤミを言ってましたが、やや強引に進めてる印象ですね‥‥。  [in reply to shimanamiryo]
  • 10:52  主査「今後、必要なところは法制小委の中で議論を詰めていただきたい」
  • 10:54  大渕委員「ABCをどう作り込んでいくのかがここの作業。Bは質の違うものが混ざっている。軽微性はABC通じた思想ではないかと思っているが、それ以外にBでは適法な著作物の利用に随伴する利用でわかりやすいが、」
  • 10:54  大渕委員「なぜ適法かというと、許諾を得たからというのと、権利制限でというのもある。理由付け等もいろいろ変わってくる可能性がある」
  • 10:59  中山委員「新聞にセザンヌ礼賛という写真が載っていた。セザンヌの名画を見ている人たちの写真。これは写り込みではなく写しこみ。ABCに入っているのか。そして雪月花事件も、実は書をあえてあそこに置いて写真に置いた。そういうのはどうか」
  • 11:01  大渕委員「いくつか論点があって、ケースバイケースとしか答えようがないのでは。写り込みか写し込みか。今後詰めていくべきもので、付随的挿入とやった場合に、どう読んでいくのかという類の問題。生の事件として1個1個判断していくもの」
  • 11:02  中山委員「個別の絵としてはどうでもよくて、一般論として。映画でもあるんです。写し込むものも」
  • 11:02  土肥主査「ワーキングでは写り込みを想定していて、写し込みまでは考えていないと思うけれども」
  • 11:03  山本委員「参考までに。ワーキングでもA類型を作ったときに、何が写り込みかという認識は委員の間で異なっていたのではないか。適法だと考える範囲も異なっていたと思う」
  • 11:03  山本委員「中山委員の指摘もそこに関わるところだと思う。そういうものは(米国では)フェアユースにも当たらず、デ・ミニミス法理にも当たらない。鑑賞価値があるので」
  • 11:14  主査「ワーキングの叩き台をもとに法制小委の中間まとめを事務局でまとめて、議論を進めていければ」
  • 11:17  (次回に中間まとめの議論!?)
  • 11:17  予定より早く法制小委が終わった。
  • 12:28  インターネットの醍醐味は知の分散処理にあると俺は思っていて、Twitterもマスコミ情報を飲み込んだ上でそういうものじゃないかと。Twitter発の情報が皆無かといえば、そうではないからこそ多くの人がハマる。
  • 12:29  ニュースと言わず、情報としてるところがミソ。
  • 12:36  そうか。藤田まことが亡くなったのか。
  • 12:38  さっそく報告されていた。書く手間省くズルい私。 RT @ootsuka: 法制審議会終了。フェアユース規定導入一歩前進。MIAU谷分さんとお茶しましたー
  • 12:40  地下鉄の移動中だと、書き込むタイミングが難しい。
  • 13:13  はい? RT @fujisan1996: 暇人さんて、、、別の人かと思った RT @himagine_no9: インターネットの醍醐味は知の分散処理にあると俺は思っていて、Twitterもマスコミ情報を飲み込んだ上でそういうものじゃないかと。
  • 13:15  ちなみに、「暇人#9」のハンドルはかれこれ10年ほど使ってる。
  • 15:52  メモ:現時点で知財本部のワーキングの資料は上がってない模様‥‥。っていうか、リンクが見つけづらくなってるな、あのサイト。
  • 15:59  まさしく、おっしゃる通りで(笑)。 RT @hideharus: @himagine_no9 知財本部サイト。事務局サイトへ行けとの案内に従うと、また本部サイトへ行けと。たらいまわしをリアルに再現。
  • 17:28  そういえば民主党の「インターネット選挙運動解禁研究会」の「公職選挙法改正案の要綱」ってやつはどうなったのかなと思って、民主党に問い合わせてみた。そしたら「党内調整が終わってないのでまだ要綱は公表できません」だって。むふぅ。
  • 17:33  何が原因なのかがすごく気になる‥‥。 RT @kuromog: 何という哀しいエントリ…!(泣)RT @makoto24mako: 終わりね…何もかも… http://bit.ly/d6LnXe
  • 17:40  @makoto24mako ファンやマザーボードがいかれたんだったら、HDDにはまだ望みがあるのではないでしょうか。とりあえずは初号機のHDDを外して、外付けケースなりに繋いで試してみると良いかも。ファイルのサルベージができれば御の字で。  [in reply to makoto24mako]
  • 17:40  HDDごと逝ってしまってる可能性も無いことは無いが‥‥。
  • 17:43  キャメルの『Dust And Dreams』はCDではまだ買ってないんだが、なぜかライヴ盤の『Never Let Go』は持っている。iPodから削除したくないアルバムではある。
  • 17:54  @camelletgo あのライヴ盤は最初図書館で借りて聴いたんですけど、すぐにCDで買いました。それくらいには気に入ってる内容です。あまり聴き込めてはいないんですけど。  [in reply to camelletgo]
  • 17:57  でもかなりウケてたよな‥‥。 RT @mecanlog: えぇー、ハマコーさん...。RT @paradisemaker: やっぱなー。言葉のセンスが若すぎるんだよ、80歳の爺さんにしては。コンサルとしてはダメですね。リムろう。http://bit.ly/bxkQQd
  • 18:03  @camelletgo 練馬区の図書館が妙にプログレ揃いでしてね‥‥代表作はあそこで借りて押さえつつ、自分のコレクションもちまちま揃えていく感じでしたよ。まだキャメルはそれほど集まってないですけれども(私のCD棚)。  [in reply to camelletgo]
  • 18:17  早い! もう今日の法制小委#1の資料が上がってるよ。 http://www.bunka.go.jp/chosakuken/singikai/housei/h22_shiho_01/gijiyoshi.html
  • 18:18  しかし早く公表してくれるのは大変助かる。紙資料をPDF化しなくても良いからね(笑)。
  • 18:20  知財本部の「コンテンツ強化専門調査会」会合の開催案内も出ているのだが、俺が追っかけてるWGの親会にあたるこっちまでフォローすべきか非常に悩む。 http://bit.ly/bXWUF8
  • 18:26  レコ協のサイトに「2010年1月 レコード生産実績」が上がったのだが、これは多少のスパンを取って比較しないことには何とも言えない。洋楽CDの前年比を見るとクラクラくるけどね。 http://bit.ly/c2AT3m
  • 18:26  しかし売上でなく、生産実績というところにまたクラクラくる‥‥。
  • 18:32  [Google][プライバシー]はえーなー 「プライバシ団体が『Google Buzz』の調査をFTCに要請」 B! http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100218/344708/
  • 18:37  そういや売ってる本を座って読めるように椅子を用意したり、喫茶店まで作ってるジュンク堂みたいな店って、そっちの方の集客効果ってどれくらいあるのかねぇ(あそこは品揃えの強さがあるから、単純には量れないだろうけれども)。
  • 18:44  げ。海賊版対策WGの第2回会合、もう傍聴募集を締め切ってる。 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/boutyou/chosakuken_dai2.html そんなに傍聴者殺到してるのかよ‥‥。俺応募したの大丈夫だったろうな。心配だ。
  • 19:05  そんでもって、WG第2回の傍聴の件で案内メールが来た。傍聴者が決まったんで、すぐにメールを出したみたいですな。(そんなわけで22日も傍聴してきます。)
  • 19:05  しかしヒアリングするとか言って、どこを呼ぶんじゃろう‥‥。
  • 19:11  月極のラジオアプリかいー http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100217/344681/

Powered by twtr2src